ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    なす

    • [更新日:]
    • ID:14370

    今月の野菜【なす】

    米なすや長なす、小なすなどさまざまな種類が出回っており、日本国内だけでも200種類近くの品種があるといわれています。
    成分はほとんどが水分ですが、味にクセがないので、幅広い料理に利用され、特に油との相性がよい野菜です。

    ★2022年度のなす収穫量(2022年4月28日農林水産省)
    1位:高知県
    2位:熊本県
    3位:群馬県

    11位:千葉県

    なすの栄養価

    なすの色の紫色は、ポリフェノールの一種でナスニンによるものです。活性酸素の働きを抑え、老化やがんを予防するほか、コレステロール値を下げ、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの予防に効果があります。切り口を褐色に変化させるクロロゲン酸にも抗酸化作用があるので、あく抜きで水にさらすときは短時間で済ませましょう。

    おすすめレシピ

    なすとトマトのチーズinハンバーグ<肉のかさ増しになすを使ったハンバーグ>

    材料と分量
     材料分量(4人分) 
    合いびき肉
    なす(1cm角に切る)
    スライスチーズ
    溶き卵
    パン粉
    牛乳
    サラダ油
    しめじ
    カットトマト缶
    ●コンソメ顆粒
    ●砂糖
     280g
    1本(100g)
    2枚
    1個分
    大さじ3
    大さじ2
    大さじ1
    1パック
    200g
    大さじ1
    小さじ1

    作り方

    1. パン粉を牛乳と合わせ湿らせる。チーズは1枚を半分にし、さらに半分に折る。(ハンバーグ1個につき1/2枚使用)
    2. ボウルにひき肉を入れよく混ぜる。1cm角に切ったなす、溶き卵、1のパン粉を加えさらに混ぜる。
    3. 2を4等分にして、1のチーズを包むように形を整え中央を少しくぼませる。
    4. フライパンに油を熱し、3を並べて強火で1分程焼く。裏返したらふたをして弱火で5分程焼く。(ペーパーで軽く油を取る)ほぐしたしめじを加えて炒める。
    5. カットトマト缶を加え、沸騰したら●の調味料を加えて混ぜ合わせ少し煮込む。
    6. ハンバーグを盛り付け、トマトソースをかける。

    1人分・293Kcal/塩分1.2g

    減塩のためハンバーグのタネに味付けはしません。フライパンひとつでできるハンバーグです。(推進員:飯泉 早苗、松本ヒトミ)

    ラタトゥイユ<ラタトゥイユはフランス南部の野菜の煮込み料理>

    材料と分量
    材料分量(4から6人分)
    玉ねぎ
    ピーマン
    ズッキーニ
    なす
    トマト
    しめじ
    にんにく
    オリーブ油

    コンソメ
    1個
    3から4個
    1本
    2本
    3個
    1パック
    2かけ
    大さじ2
    小さじ1/2
    1個

    作り方

    1. にんにくはみじん切り、野菜は1.5cm角に切る。
    2. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れ、弱火で熱し香りがたってきたら中火にして玉ねぎを加えて炒める。
    3. ピーマン→ズッキーニ→なす→しめじ の順に加えて炒める。
    4. トマトを加えて煮立ったら弱火にし、塩とコンソメを入れてふたをして時々混ぜながら30から40分煮る。

    1人分・107Kcal/塩分1.0g(4人分とした場合)

    煮込むときに水を入れたくなりますが我慢して、野菜のもつ水分でじっくり煮込みましょう。地区保健推進員(飯泉 早苗・松本ヒトミ)

    無限ナス<ツナは味付けでもおいしく作ることができます>

    材料と分量
    材料分量(4人分)
    なす
    ツナ水煮缶
    ●ごま油
    ●鶏ガラスープの素
    ●ポン酢じょうゆ
    ●砂糖
    トッピング
    かつお節・白いりごま
     4本
    100g
    小さじ2
    小さじ2
    小さじ2
    ひとつまみ

    適量

    作り方

    1. なすはヘタを取り、細きりにする。
    2. 耐熱ボウルになす、ツナ、●の調味料を入れて混ぜ合わせる。
    3. ラップをかけ600wのレンジで4分30秒加熱し、混ぜ合わせる。
    4. 皿に盛り、かつお節と白いりごまをふる。

    1人分・59Kcal/塩分0.3g

    レンジでできる簡単副菜です。レンジの機種など加熱時間や食材の状態を確認しながら加熱してください。地区保健推進員(飯泉 早苗・松本 ヒトミ)

    お問い合わせ

    富里市役所健康福祉部健康推進課

    電話: (成人保健班/母子保健班/感染症予防班) 0476-93-4121 ファクス: 0476-93-2422

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます