ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    市町村合併アンケート 市町村合併に関する市民の意向

    • [更新日:]
    • ID:565

    問5 あなたは市町村合併についてどの程度関心がありますか。次の中から1つ選んでください。

     市町村合併について「関心がある」が41.4%と最も多く、次いで「どちらかといえば関心がある」の34.5%となっており、両者を合わせると75.9%(1,331票)になり、関心の高さがうかがえる。

    グラフ

    問6 あなたは、市町村合併に係る国の特例制度(財政上の支援策など)の期限が、平成17年3月31日であることをご存知ですか。次の中から1つ選んでください。

     市町村合併に係る国の特例制度の期限については「全く知らない」が41.9%と最も多く、次いで「少しは知っている」の41.3%となっている。一方で「良く知っている」は16.5%にとどまっている。

    グラフ

    問7 あなたは、市町村合併を考えるにあたって、どのようなことが必要だと思いますか。次の中から2つまで選んでください。

     市町村合併を考えるにあたって必要なことについての回答率は、「合併後の具体的な効果や影響等の提示」が73.7%と最も多く、次いで「合併後の市のまちづくりの構想・計画の提示」の55.3%、「市町村合併に関するパンフレット・リーフレットの配布」の23.1%となる。

    グラフ
    Q7 合併に必要なこと 総回答票数 3,124票
    市町村合併に関するパンフレット・リーフレットの配布406票
    市町村合併に関する説明会・講演会等の開催317票
    合併後の市のまちづくりの構想・計画の提示971票
    合併後の具体的な効果や影響等の提示1,294票
    特に何も望まない70票
    その他66票

    問8 あなたは、富里市が他の市町村と合併した場合、どのような効果を「期待」しますか。特に期待することを、次の中から3つまで選んでください。

     市町村合併した場合の期待についての回答率は、「市町村長や議員・職員数を減らすことができ行政の効率化が図られる」が50.2%と最も多く、次いで、「公共施設等の効率的整備等が図られる」の43.6%、「窓口サービが多くの場所で利用でき利便性の向上が期待できる」の32.9%、「大規模なプロジェクトが行えるなど都市の基盤整備が図られる」の30.8%となる。

    グラフ
    Q8 合併への期待 総回答票数 4,249票
    窓口サービスが多くの場所で利用でき利便性の向上が期待できる577票
    専門的・高度な能力を有する人材が確保でき高度なサービスが期待される272票
    大規模なプロジェクトが行えるなど都市の基盤整備が図られる540票
    公共施設等の効率的整備等が図られる766票
    市町村長や議員、職員等を減らすことができ行政の効率化が図られる881票
    産業・観光の基盤整備など地域振興が図られる348票
    地方分権社会に対応した行財政基盤の強化が図られる382票
    あまり効果は期待できない377票
    その他106票

    問9 あなたは、富里市が他の市町村と合併した場合、どのようなことを「心配」しますか。特に心配することを、次の中から3つまで選んでください。

     市町村合併した場合の心配についての回答率は、「行政サービスの低下や住民負担の増加につながる」が46.4%と最も多く、次いで、「中心地だけが発展し周辺部が取り残される」の43.6%、「行政区域が広くなりきめ細やかな住民サービスが受けられない」の39.4%、「合併市町村間で財政規模などに格差があり不公平感がある」が36.9%となる。

    グラフ
    Q9 合併に対する心配 総回答票数 4,061票
    中心地だけが発展し周辺部が取り残される765票
    行政区域が広くなりきめ細やかな住民サービスが受けられない692票
    これまでのまちづくりの方針や計画等の蓄積が失われてしまう295票
    行政サービスの低下や住民負担の増加につながる814票
    歴史・文化・伝統への愛着や地域への連帯感が薄れてしまう274票
    合併市町村間で財政規模などに格差があり、不公平感がある648票
    合併により議員の数が削減されることや人口の増大により住民の意見が反映されにくくなる186票
    特に心配はない287票
    その他100票

    問10 あなたは「富里市は他の市町村と合併する必要がある」とお考えですか。次の中から1つ選んでください。

     市町村合併の必要性についての回答は、「どちらかといえば必要がある」の31.7%が最も多く、次いで、「必要がある」の30.8%となり、両者を合わせると62.5%となる。

    グラフ
    グラフ

    問11 「問10で1から3と答えた方」にお尋ねします。市町村合併について他市町村と協議をする場合、どのような組み合わせがいいと思いますか。次の中から1つ選んでください。

    1. 富里市・成田市・栄町・下総町・神崎町・大栄町・栗源町・多古町・横芝町・芝山町(任意検討協議会での合併パターン)
    2. 富里市・成田市・八街市・酒々井町(富里市南北での合併パターン)
    3. 富里市・酒々井町・芝山町(富里市東西での合併パターン)
    4. 富里市・成田市(隣接市)
    5. 富里市・八街市(隣接市)
    6. 富里市・酒々井町(隣接町)
    7. 富里市・芝山町(隣接町)
    8. その他

     合併の組み合わせについての回答は、「富里市・成田市」が47.7%と最も多く、次いで「富里市・成田市・八街市・酒々井町」の23.6%、「任意検討協議会パターン」の14.3%となる。

    グラフ

    問12 「問10で1から3と答えた方」にお尋ねします。自分の希望する市町村と合併できなかった場合でも、他の市町村と合併を望みますか。次の中から1つ選んでください。

    1. 自分の希望に沿わずとも、市町村合併は行うべき。
    2. 自分の希望に沿わないならば、市町村合併は望まない。
    3. どちらともいえない。

     自分の希望する市町村と合併できなかった場合についての回答は、「自分の希望に沿わずとも、合併は行うべき」が35.7%、「自分の希望に沿わないなら、合併は望まない」が26.8%となる。

    グラフ

    問13 「問10で1から3と答えた方」にお尋ねします。市は、合併問題にどのように取り組むことが望ましいとお考えですか。次の中から1つ選んでください。

    1. 国の財政上の支援策がある、合併特例法の期限(平成17年3月31日)を考慮し、合併の是非について検討すべきである。
    2. 市町村合併は、市民の日常生活や将来に大きく関わる重要な問題であるので、合併特例法の期限にこだわらず、合併の是非について検討すべきである。
    3. どちらともいえない。

     合併問題への取り組みについての回答は、「特例法の期限にこだわらず検討」が43.6%、「特例法の期限を考慮し検討」が42.6%となる。

    グラフ

    お問い合わせ

    富里市役所企画財政部経営戦略課

    電話: (企画政策班/公共交通推進班) 0476-93-1118 ファクス: 0476-93-9954

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます