コロナ対策の姿勢について
- [更新日:]
- ID:13242

ご意見
ここ数週間の市内のコロナ感染者の増加は異常であると行政は如何に認識していますか。緊急事態宣言の時市長が防災無線で呼びかけて以後、何ら施策を行っていないと思料します。市として異常事態を市民に認識せしめコロナ感染防止を務めるべきであろう。例えば、ホームページ感染者情報は当日更新して啓蒙する。一日二日遅れでは危機感がない、隣の成田市に出来て富里市で出来ないでしょうか。組織が違うとの答えは期待していません。ホームページを見ない諸氏に対しては防災無線で行政発表をしては、コロナ感染は災害です、火事や迷い人など以上の伝達の必要性があるのでは。例えばその2、人の集まる商業施設(ホームセンター、スーパーマーケット)の行政指導、マス クの着用、消毒液の設置等々店舗によって怠慢なところがあります。パーティションなしで商品の拡販をしている店舗が複数みられます。市役所の権限外ならば自粛自制を依頼して廻って頂き たい。その他諸々ありますが市長を先頭に行政の緊急事態宣言に係わる本気度を見える化して頂き、現状を打破して頂きたい。市内に危機感がないのは市行政の責任ではないでしょうか。富里市内の医療機関では弱力で心元ありません、コロナ感染対策を期待します。

回答(令和3年9月17日)
市では、昨年の新型コロナウイルス感染発症以降、再三に渡る緊急事態宣言下に対応するため、防災行政無線による感染対策の注意喚起をはじめ、マスクの着用や手指消毒等の基本的な感染対策の取組や公共施設の利用制限等の御案内、不要不急の外出自粛等の徹底した感染行動のお願いなど、チラシを作成し各世帯への配布や公共施設、コンビニ、商業施設に配架・掲示し感染対策の周知を実施するとともに、市公式ホームページやSNS(市公式LINE)等を活用し、積極的に感染対策を周知してまいりました。
また、商業施設や飲食業者等については、感染拡大の傾向にあった中、店舗等の感染防止対策を継続して実施していただくよう、市で作成したポスターを職員が直接配布し、感染防止対策を指導してまいりました。
なお、市公式ホームページの感染者情報につきましては、千葉県の発表後の公表としていますが、より迅速な感染者情報の公表ができるよう進めてまいります。
今後も、皆様が日々取り組む感染防止対策の力をお借りしながら、一日も早いコロナ禍の収束に向け取り組んでまいります。
(担当:健康福祉部健康推進課)
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます