生活にプラスα「身近な活動 聞いてみよう体験してみよう」
- [更新日:]
- ID:6211

生活にプラスα「身近な活動 聞いてみよう体験してみよう」
今回の協働のまちづくり講座は、これから何かやってみたい、検討したいと考えている市民と、一緒に活動する仲間を募集している団体との出会いの場であり、同じ思いを持つ市民同士の交流の場でもあります。
今回は、富里市で活躍している8団体が自身の活動と体験プログラムを発表します。興味を持った団体と個別に話し、団体の活動を見学したり体験したりできます。
何か始めようと考えている方は、この機会に是非、ご参加ください。体験したい活動がきっとあります!
講座の内容については、添付ファイル「講座報告書」をご覧ください。

参加団体一覧
団体名 | 活動内容 |
---|---|
1.きょうざん会 | 市内の小学生を対象に、国語・算数の学習会を夏休み期間中に開催しています。 |
2.NPO法人市民後見太陽 | 後見人活動を通じて、認知症や高齢者の方、知的・精神・発達障がい者の方が、安心して暮らせるような地域づくりを目指し、活動をしています。 |
3.絵手紙サークルつくしんぼ | 社会福祉協議会が行っている配食サービスの際に、絵手紙でメッセージを添える活動をしています。 |
4.とみさとトイズクラブ | おもちゃ文化を通じて、地域活性化・市民交流活動を行っています。おもちゃクリニック、交通模型展示会や、各種イベントへ参加しています。 |
5.NPO法人NPO富里のホタル | ホタルの発生を指標とした自然保護活動。ホタル発生の環境整備・環境保護啓発などを行っています。 |
6.協働つなぎ隊 | 市内の学区ごとにフォーラムを開き、困ったこと・これからやりたいこと等解決策を話し合い実行に結びつける活動です。 |
7.サークルかずん | 夏休み陶芸教室や福祉施設での陶芸体験など、陶芸を通した市民交流活動を行っています。 |
8.子育てサポートの会 | 発達障がいのある子どもやその保護者、それに関わる教師等が本音で語り合える居場所づくりをしています。毎月1回の講座「子育てサポートの会」や子どものための学習会「たんぽぽ学習会」をしています。 |

講座内容 (3日間コース)

1日目 (マッチング講座)
団体が活動をPRし、団体と活動希望者が出会う場です。
団体の活動と体験メニューを開き、興味を持った団体の見学、体験を予約します。
- 日時 平成27年1月8日(木曜日) 午前9時30分から正午
- 場所 富里中央公民館4階大会議室
※創年セミナーと合同開催

2日目 (団体活動の見学・体験)
団体が指定する活動日に活動希望者がそれぞれの活動を個別に見学、体験します。
体験は2時間から3時間程度です。
- 日にち 平成27年1月9日(金曜日)から2月22日(日曜日)で団体が指定する日時

3日目 (体験のまとめ)
見学・体験した内容をグループごとに発表し、参加者全員で共有し、次のステップに向けた講師からのアドバイスを聞きます。参加者同士の交流会もあります。
- 日時 平成27年2月26日(木曜日) 午後2時から午後4時
- 場所 富里中央公民館4階大会議室

参加団体向け事前研修
仲間を増やす効果的なプレゼンの方法やボランティア受け入れについて学びます。
- 日時 平成26年12月16日(火曜日)
- 場所 富里中央公民館

参加費
無料

定員
30名

申込方法
12月19日(金曜日)までに電話、ファクス、電子メールにて申込み
※ファクス・電子メールの場合、次の事項を記入して送信
- 協働のまちづくり講座参加希望
- 氏名
- 住所
- 電話番号
送信後、送信した旨を電話で連絡してください
申込先:富里市市民活動推進課 市民協働推進班
- 電話 0476-93-1117
- ファクス 0476-93-9954
- 電子メール kyodo@city.tomisato.lg.jp
※迷惑メール対策のため、@を全角で表示しています。メールを送信される際は半角に置き換えてください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます