ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

とみさと減塩プロジェクトー広げよう減塩の輪ー

  • [2025年1月17日]
  • ID:15289

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

はじめに

「とみさと元気なまち宣言」にもとづき「食」への取組として「とみさとやさい大作戦」と称し、地区保健推進員協議会による地元の野菜を使った減塩レシピ紹介のほか、健診項目に「推定塩分摂取量」の項目を追加するなど、減塩への取り組みを行ってきました。

取組の内容

  1. 減塩レシピの紹介(とみさと野菜大作戦)
  2. 健康診査の中で「推定塩分摂取量」測定の実施
  3. 毎月17日の「減塩の日」に市公式ラインや市公式ホームページで市民に減塩について情報発信
  4. 減塩協力店の募集
  5. 減塩メニューコンテストの開催
  6. 循環器専門医にアドバイスを受けながら減塩指導の実施

毎月17日は「減塩の日」

5月17日は「世界高血圧デー」とされており、日本高血圧学会では、毎月17日を「減塩の日」と制定しています。

なぜ減塩が必要なの?

塩分の摂りすぎは、高血圧だけではなく脳卒中や心臓病、腎臓疾患、胃がんなどさまざまな病気のリスクを高めます。健康で長生きするためにも日頃の食生活を振り返り、「減塩生活」を始めましょう。

1日の食塩(塩分)摂取目標量はどのくらい?

2020年から、日本人の1日あたりの食塩摂取量の目標値は、男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧患者6g未満です。

しかし、日本人の食塩摂取量の平均値は、男性10.9g、女性9.3g(令和元年国民健康・栄養調査)であり、2024年度からの「健康日本21(第3次)」では、1日あたりの食塩摂取量が7gに変更されました。

富里はどのくらい塩分を摂っているの?

令和5年度から、特定健康診査・後期高齢者健康診査・一般健康診査の受診者に「尿中推定塩分摂取量」の検査項目を追加しました。

平均は、男性9.2g、女性8.5gとなり、国の目標値を上回っていました。

とみちゃん!減塩のコツを教えて??

減塩の方法をお話するよ!

(1)味にメリハリをつける。
すべてを薄味にしないで、1品はしっかりした味付けにすると満足感もアップ!
(2)食べ方を工夫する。
麺類はスープを残す、調味料は「かける」よりも「つける」
(3)野菜をたっぷり食べる。
(4)薬味や香辛料を効かせる。
わさびや生姜、こしょう、カレー粉などを利用する。
(5)酸味を効かせる。
レモンや酢などを利用すると塩分控えめでもおいしく食べることができる。
(6)食材本来の味を楽しむ。
旬の食材や新鮮なものを選ぶことで、薄味でも素材本来の味を楽しめる。
(7)汁物は具だくさんに。
(8)減塩調味料を使う。※使いすぎに注意

調味料にはどのくらいの塩分が入っているの?


調味料にはどのくらいの塩分が入っているんだろう?
例えば、しょうゆを小さじ1使ったら、塩分0.9gとったことになるんだね。

調味料の塩分量(食品成分表より)
種類小さじ1(5cc)大さじ1(15cc)
5.9g17.9g
濃口醤油0.9g2.6g
薄口醤油1.0g2.9g
ポン酢しょうゆ0.3g1.0g
淡色辛味噌0.7g2.2g
赤色辛味噌0.8g2.3g
だし入り味噌0.8g2.5g
中濃ソース0.3g1.0g
ウスターソース0.5g1.5g

令和6年度・からだ見直し講座のお知らせ

令和5年度に引き続き、『からだ見直し講座』を特定健康診査(集団)終了後の9月下旬より、開催します。糖尿病編や脂質異常症編の他に、血圧・腎機能編も開催します。

  • 日程:令和6年10月8日(火曜日)
  • 時間:9時30分から正午まで
  • 内容:血圧・腎機能編(保健師と管理栄養士が講義をいたします)
  • 参加料:300円(テキスト代)
  • 参加方法:健康推進課(0476-93-4121)まで電話申込

お問い合わせ

富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部健康推進課

電話: (成人保健班/母子保健班/感染症予防班) 0476-93-4121

ファクス: 0476-93-2422

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム