所得証明書・課税(非課税)証明書
- [更新日:]
- ID:6055

1.所得証明書・課税(非課税)証明書

証明事項
納税者の住所、氏名、収入年、賦課年度、市民税、県民税の年税額、市民税の均等割額・所得割額、県民税の均等割額・所得割額、所得の種類、所得金額等
- 富里市の「所得証明書」と「課税(非課税)証明書」は、名称の違いのみで、証明内容は同じです。
- 内容は証明年度の前年分となります。例えば、令和2年度の証明書の内容は令和元年分です。

証明書の交付の時期
納税通知書交付の日から ※住民税(市民税・県民税)の賦課決定の日

2.申請方法1

窓口での申請
窓口備え付けの税務証明書等交付申請書に記入していただきます。税務証明等交付申請書は「市税に関する証明書」のページからダウンロードできます。

申請・交付窓口
- 市役所課税課
- 日吉台出張所

申請できる人
- 本人
- 本人と富里市の住民票上同一世帯の親族
- 本人の委任状持参者
※他市で同一世帯である場合や、家族であっても世帯や住所が異なる場合は、委任状が必要です。

必要書類
- 印鑑
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

3.申請方法2

郵送による申請
下記の「必要書類」を、富里市役所課税課市民税班(〒286-0292 千葉県富里市七栄652番地1)へ郵送してください。

申請できる人
原則本人のみ

必要書類
1.税務証明書等交付申請書 | 税務証明等交付申請書は「市税に関する証明書」のページからダウンロードできます。プリントして、記入してください。 |
---|---|
2.切手を貼った返信用封筒 | 返送先(郵便番号・住所・氏名)を記入してください。速達や書留、本人限定受取等を希望する場合は、必要分の切手を貼ってください。 |
3.定額小為替 | 郵便局で購入できます。5か月以上前に購入した定額小為替は使用しないでください。定額小為替には何も記入しないでください。郵便局で交付手数料分のみ購入して、その他の必要書類とともに富里市役所に送付し、おつりが出ないようにしてください。 |
4.本人確認書類のコピー | マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のコピー |
【本人確認書類をコピーする時の注意事項】
- 裏面にも氏名、生年月日、現住所等が記載されている場合は、両面をコピーしてください。
- マイナンバーカードをコピーする場合は、マイナンバーが記載された面をコピーする必要はありません。
- 健康保険証をコピーする場合は、記号・番号を隠してコピーするか、コピーした後に、記号・番号が見えなくなるように塗りつぶしてください。
※税務証明等交付申請書のダウンロードやプリントができない場合は、便箋等の用紙に下記の必要事項を記入して、その他の必要書類と一緒に郵送してください。
- 住所(富里市から転出した場合は、現住所と旧住所の両方)
- 氏名(署名と押印)
- 生年月日
- 電話番号(平日の午前8時30分から午後5時15分までに連絡がとれるもの)
- 必要な証明書の種類・年度・通数

4.交付手数料
所得証明書・課税(非課税)証明書
1通につき300円

5.交付できないケース
必要な証明年度の1月1日に富里市に住民登録の無い人等、富里市で住民税(市民税・県民税)の賦課決定がされていない人には、証明書を交付できません。
確定申告や住民税(市民税・県民税)申告をした人、給与や公的年金の支払者から支払報告書が富里市に提出されている人、必要な証明年度の1月1日に富里市に住民登録をしている親族の税法上の扶養に入っている人には、証明書を交付できます。

6.注意事項
電話や電子メールによる証明書の交付申請はできません。「申請方法1」、「申請方法2」を確認してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます