・ 屋根:瓦、トタンのはがれ、ズレをチェック、不安定なアンテナを補強
・ 窓:雨戸を閉める(飛来物への対応)
・ ベランダ:物干し竿、植木鉢などは、風に飛ばされないように室内へ
・ 雨どい:枯れ葉や砂が詰まっていないかをチェック
・ 土のう:浸水の恐れがある場合には、事前に土のうを作成し、対策をしましょう
※市役所では、道路からの浸水を防ぐ土のうしか配布しておりません(建設課)
・ 非常用品の準備(必要最小限に!)
・ 日用品
・ 携帯電話(充電器、予備バッテリーも)、懐中電灯、ラジオ、電池、軍手、カイロ、マスク、生理用品ティッシュ
・ 衣類(下着、タオル、寝袋、雨具)
・ 非常用食料等(飲料水、乾パン、缶詰)
・ ※赤ちゃんがいる場合:粉ミルク、お湯
・ 医薬品(救急医薬品、常備薬)
・ むやみに外出しないようにしましょう、家の中が安全である場合、避難所に来る必要はありません。
・ 室内での安全対策
飛来物の飛び込みに備えて、飛散防止フィルムをなどを窓ガラスに貼ったり、カーテンやブラインドを下ろしておきましょう。
・ 水の確保
断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなど生活用水を確保しましょう。
・ 停電への対応
懐中電灯、携帯ラジオ、電池、ローソク、マッチなどを近くに準備しておきましょう。
日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、災害時に自宅で当面生活することが可能となります。
テレビ、ラジオ、インターネット等により、大雨や台風等の最新情報を把握しましょう。
ただ待っているだけでは、情報は入ってきません。
「自分の命は自分で守る」
生活をしていく中で、誰しも聞いたことがある言葉だと思います。あなたを守るのは、他人ではなくあなた自身です。
自覚を持った行動をお願いいたします。
東京電力パワーグリット 0120-995-007
※停電など緊急のご用件については、全日24時間承ります。
「千葉県防災ポータルサイト」 http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/
「千葉県防災ポータル(雨量・水位情報)」 http://suibo.bousai.pref.chiba.lg.jp/
「全国の水防情報〔国交省「川の防災情報〕」 http://www.river.go.jp/
「千葉県土砂災害警戒情報システム」 http://dosyabo.bousai.pref.chiba.lg.jp/
「気象庁〔土砂災害警戒判定メッシュ情報〕」 https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
・台風及び大雨など、雨戸等を閉めてしまうと防災行政無線の放送内容を聞き取ることは不可能です。
そのため、なにか鳴っているなと気づいたら、下記の電話番号に24時間問い合わせができます。
※料金は無料です。
電話 0120-114-994
防災行政無線で放送された内容を、そのまま文章で確認することができます!
※防災防犯メールの登録をしましょう!(富里市ホームページリンク)
市からの避難に関する情報を、テレビやインターネットで確認できます。
(例)NHKの場合
(1) NHK総合にチャンネルを合わせる
(2) リモコンの「dボタン」を押す
(3) 「地域防災・生活情報」⇒「避難情報」を選択
現在、新型コロナウイルス感染症の脅威があり、避難所が必ずしも安全であると断言することができません。もちろん、最大限感染予防には努めますが、人が密集すれば感染可能性が大いに上がることは明白です。そのため、新たな避難の在り方について、一人ひとりが考える時だと、市役所では考えております。