ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    台風に備えて!

    • [更新日:]
    • ID:11639

    台風に備えて

    強風で家が揺れている様子

    備える「台風接近の2日から3日前」から被害を最小限にするために

    家の外でできること

    • 【屋根】瓦、トタンのはがれ、ズレなどや、アンテナが固定されているかチェックしましょう
    • 【窓】雨戸を閉めて、飛来物へ備えましょう
    • 【ベランダ】物干し竿、植木鉢などは、風に飛ばされないように室内へ移動させましょう
    • 【雨どい】枯れ葉や砂が詰まっていないかをチェックしましょう
    • 【土のう】浸水の恐れがある場合には、事前に土のうを作成するなど、対策をしましょう

    家の中でできる備え

    災害に備え非常持ち出し品を用意している様子
    携帯ラジオと懐中電灯の画像
    • 非常用品の準備(必要最小限に!)
    • 日用品
    • 携帯電話(充電器、予備バッテリーも)、懐中電灯、ラジオ、電池、軍手、カイロ、生理用品、ティッシュなど
    • 新型コロナウイルス感染症等対策用品(マスク、手指消毒用アルコール、体温計など)
    • 衣類(下着、タオル、寝袋、雨具)
    • 非常用食料等(飲料水、乾パン、缶詰)
      ※赤ちゃんがいる場合:粉ミルク、お湯
    • 医薬品(救急医薬品、常備薬)
    • むやみに外出しないようにしましょう。家の中が安全である場合、避難所に来る必要はありません。
    • 室内での安全対策
      飛来物の飛び込みに備えて、飛散防止フィルムをなどを窓ガラスに貼ったり、カーテンやブラインドを下ろしておきましょう。
    • 水の確保
      断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなど生活用水を確保しましょう。
    • 停電への対応
      懐中電灯、携帯ラジオ、電池、ローソク、マッチなどを近くに準備しておきましょう。

    在宅避難に備えましょう

    日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、災害時に自宅で当面生活することが可能となります。

    <参考>
    今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方「政府広報オンライン」(別ウインドウで開く)

    動く「1日前」から情報収集に努めましょう

    テレビ、ラジオ、インターネット等により、大雨や台風等の最新情報を把握しましょう

    ただ待っているだけでは、情報は入ってきません。

    「自分の命は自分で守る」

    生活をしていく中で、誰しも聞いたことがある言葉だと思います。

    あなたを守るのは、他人ではなくあなた自身です。

    自覚を持った行動をお願いいたします。

    停電情報

    市内の停電情報を下記リンク(東京電力パワーグリッド株式会社)のホームページから確認できます

    停電の原因や復旧時期など詳しい状況は、下記東京電力パワーグリッド株式会社ホームページ停電情報で確認、または、直接問い合わせてください。

    東京電力パワーグリッド株式会社:停電情報(別ウインドウで開く)

    問い合わせ先(全日24時間対応)

    0120-995-007

    上記電話がつながらない場合

    03-6375-9803(有料)

    気象情報

    防災行政無線テレフォンサービス

    台風や大雨などの荒天の際は、雨戸等を閉めますので、どうしても防災行政無線の通報内容が聞き取りにくくなります。

    そのため、防災行政無線が鳴っているな?と気づいたら、次の電話番号に問い合わせることで、24時間、どの時間帯でも、防災行政無線で通報された内容を音声で確認することができます。

    なお、料金は無料でご利用いただけます。

    電話:0120-114-994

    防災防犯メールの登録

    防災行政無線で放送された内容を、そのまま文章で確認することができます!

    ※防災防犯メールの登録をしましょう!

    防災行政無線・戸別受信機

    市では、災害時の情報伝達手段として防災行政無線、防災・防犯メール等を用いて情報発信を行っています。
    情報収集体制の強化や、「聞きにくい」「聞こえづらい」などの不安を解消するために市が一部費用を負担し、戸別受信機の販売をしています。
    是非ご活用ください。

    ※防災行政無線の放送が聞くことができる戸別受信機を販売します

    テレビ(データ放送)災害情報共有システム(Lアラート)

    市からの避難に関する情報を、テレビやインターネットで確認できます。

    (例)NHKの場合

    1. NHK総合にチャンネルを合わせる
    2. リモコンの「dボタン」を押す
    3. 「地域防災・生活情報」⇒「避難情報」を選択

    感染症対策を踏まえた避難の在り方

    感染症の脅威がある昨今、避難所に来ることだけが避難ではありません。

    感染症の脅威があり、避難所が必ずしも安全であると断言することができません。
    避難所では、重症化するお年寄りの方等が多く集まる可能性があることから、マスクの着用を推奨しています。

    御協力お願いいたします。

    そのため、新たな避難の在り方について、一人ひとりが考える機会になっていただければ幸いです。

    <参考>

    マスクの着用

    お問い合わせ

    富里市役所総務部防災課

    電話: (防災危機管理班) 0476-93-1114 ファクス: 0476-93-7810

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます