胃がん検診・胃がんリスク検診
- [更新日:]
- ID:11535

令和7年度胃がん検診・胃がんリスク検診のお知らせ
健診会場には多くの方がお越しになります。受診者にはご高齢の方もおりますので、来場の際にはマスクの着用をお願いすることがあります。
なお、体調が悪い場合は、別の日に受診をするようご協力お願いします。

検査内容と対象者
- 胃がん検診及びリスク検診は、以下の3種類となります。実施期間内で、いずれか1つのみ受診ができます。
- ペプシノゲン検査・ピロリ菌検査は胃がんになりやすいリスクを調べる検査です。胃がんを発見する検査ではありません。
検査の種類 | 項目 | 内容 | 間隔 | 対象者 |
---|---|---|---|---|
胃がん検診 | バリウム検査 | 空腹でバリウムを飲み、胃のレントゲン撮影を行います。 | 年1回 | 40歳以上の市民の方 (令和8年3月31日時点) |
リスク検診 | ペプシノゲン検査 ※1 |
採血により胃の消化酵素を調べます。 | 今までに検診を受けたことがない方※3 | 40歳から69歳までの市民の方 (令和8年3月31日時点) |
リスク検診 | ピロリ菌検査 ※2 |
採血によりピロリ菌の感染の有無を調べます。 | 今までに検診を受けたことがない方※3 | 40歳以上の市民の方 (令和8年3月31日時点) |
※1:ペプシノゲンは、胃液に含まれる消化酵素です。
初期の胃がんや慢性胃炎等があると酵素が出にくくなり、胃粘膜の萎縮が進みます。
※2:ピロリ菌は、胃がんや潰瘍の発生の重要な因子と考えられています。
中高年の感染率が高いと言われています。
※3これまでに検査を受けたことがある方、既に除菌済みの方は検査の対象外です。
検診は、1年に1回のみとなります。重複して受診した場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
検査の結果が要精密検査となった場合は、必ず精密検査を受診してください。

日程

令和7年5月から9月で実施します。
- 特定健診と同じ日程で実施します。
- 詳しくは、次の「特定健診・健康診査等日程表」をご覧ください。
令和7年度特定健診・健康診査・胃がん検診日程表

受付時間
- 午前9時から11時30分(バリウム検査のみ午前9時から11時まで)
- 午後1時から2時

検査費用(自己負担額)
胃がん検診(バリウム検査) | 1,200円 |
---|---|
胃がんリスク検診(ペプシノゲン・ピロリ菌検査) | 各600円 |
※生活保護受給者は、必ず受給証明書をお持ちください。

予約方法

がん検診専用電話番号
- 080-7701-4971
- 080-2276-5091

受付時間(平日のみ)
- 午前9時30分から12時30分
- 午後1時30分から午後3時30分

注意事項
- バリウム検査は完全予約制です。希望する方は、事前に予約をしてください。
- 各日程には、定員がありますのであらかじめご了承ください。
- 昨年度受診して異常なしであった方には通知します。
- 日程の変更及び新規の申し込みについては令和7年5月8日(木曜日)より受け付けます。
- 検査当日の体調や問診・診察によりバリウム検査を受けられない場合がありますので御了承ください。

検査前の注意事項

検査前日
- 21時以降食事(あめ、ガムを含む)はしないでください。水は脱水予防のため飲んでも差し支えありません。
- タバコ(電子たばこ含む)は検査終了後まで吸わないでください。
- 入れ歯安定剤は、前日の夕食後から検査終了までは使用しないでください。(胃粘膜にバリウムが厚く付着し正しい判断ができない場合があるため)

検査当日
- 水分は、水か白湯のみ200ml以内を検査の2時間前まで摂取可能です。
- 当日の朝は糖尿病の薬やインスリンは使用しないでください。血圧・心臓の薬は検査2時間前までに200ml以内の水で内服してください。
- 金属(ボタン・ファスナー等)のついた衣類は避け、無地のウエストがゴムのものを着用してください。アクセサリーや時計、湿布薬、エレキバン等は外してください。

受診できない方
- 胃腸の病気で治療中または経過観察中の方
- 妊娠中・妊娠の可能性がある方、授乳中の方
- バリウム製剤に対してアレルギー(じんましん、息苦しさ等)がある方
- 過去2か月以内に、大腸ポリープを切除した方
- 過去1年以内に入院を要する手術をした方
- 過去1年以内に狭心症、心筋梗塞、脳血管疾患(脳梗塞等)を発症した方(1年経過後も通院中で主治医の許可がない場合を含む)
- 腎臓病(人工透析)や心臓病等で、医師から水分制限を受けている方
- 腸閉塞、腸ねん転、憩室炎(1年以内に治療を受けた)を発症したことががある方
- 自力で立ち体を支えることができない、撮影台両側の手すりをつかむことができない方
- レントゲン技師の指示に従い体を動かすことができない方
- 食べ物や飲み物が飲みにくい、むせやすい、バリウムを誤嚥したことがある方
- 検査当日まで3日間排便がない方
- 検査当日の血圧が180/110mmhg以上(どちらか一方でも)ある方

主治医の許可が必要な方(バリウム検査が可能か口頭で主治医に確認してください)
- 上記5、6に該当し、1年経過後も通院している方
- ペースメーカーなどの医療機器を継続的に使用している方(誤作動の可能性があるため)
- 炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病等)で通院している方
※胃切除している方、胃腸疾患で治療中や経過観察の方、ピロリ菌の除菌をした方、これまでに検査を受けた方はリスク検診を受診できません。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます