駅までの交通機関について
- [更新日:]
- ID:16727

ご意見
高校生、大学生の通学時間帯に、周辺市鉄道駅に行くための交通手段を充実させてほしい。

回答(令和7年2月4日)
本市では、子どもから高齢者まで、すべての市民が利用しやすい地域交通を目指し、令和4年10月1日から、新デマンド交通(キャロリン号)の運行を開始しました。新デマンド交通では、学生も使いやすくなるよう、朝7時から夜7時まで運行時間の拡大、京成成田駅への乗り入れ、路線バスの運賃を参考に運賃を安価に設定しています。
また、路線バスにつきましては、京成成田駅に5路線、JR成田駅に1路線、JR八街駅に1路線乗入れており、周辺市駅への接続及び市内の骨格となる公共交通手段であることから事業者に対して拡充や増便の要望を行っています。
しかし一方で、運転手不足等の理由により、路線の廃止や運行本数の減便を余技なくされている交通事業者も多く、そのことが社会問題となっていることから、本市では、独自に民間路線バス・高速バス・タクシーなどの公共交通の維持・確保を目的とし、交通事業者が運転手を確保しやすくなるよう、運転手として就職し、本市に転入する方に対し、引越し費用等の支援を行っているところです。
今後も、更なるデマンド交通の発展や、公共交通事業者と緊密に連携し、近隣市駅へのアクセスと利便性の向上に努め、地域公共交通の充実に取り組んでまいります。
(担当:企画財政部経営戦略課)