国民健康保険被保険者証廃止に伴うマイナ保険証利用のお知らせ
- [更新日:]
- ID:15635

令和6年12月2日に国民健康保険被保険者証[紙の保険証]が廃止
マイナンバーカードと健康保険証の一体化を推進するため、令和6年12月2日より富里市国民健康保険被保険者証(紙の保険証)が廃止となり、新規発行や紛失等による再交付等が出来なくなります。
なお、廃止後であっても交付済みの被保険者証に記載されている氏名や住所等に変更がなければ、券面に記載されている有効期限まで使用できます。
令和6年12月2日以降に新規交付や再交付を希望される方や、有効期限を迎える方については、マイナ保険証利用登録状況によって資格確認書または資格情報のお知らせを交付することになります。
詳しくは、以下をご確認ください。

令和6年12月2日以降の新たな交付書類

資格確認書
- マイナ保険証の利用登録を行っていない方へ交付します。
- 健康保険証に代わり、医療機関等へ提示するための書類となります。
※国民健康保険税を滞納している世帯で、自己負担が一時的に10割(特別療養費)となる資格証明書の交付を受けている方は、滞納の解消または納付が出来ない特段の事情が確認できない場合、特別療養費の対象者である旨を記載した資格確認書を交付します。
※マイナ保険証の利用登録を行っているが、事情によりマイナ保険証の利用が困難な方につきましては、申請により、資格確認書を交付することができます。詳しいご案内については、以下の「資格確認書交付申請」の欄をご確認願います。

資格情報のお知らせ
- マイナ保険証の利用登録を行っている方へ交付します。
- ご自身の健康保険資格情報を確認するための書類となります。また、マイナ保険証が利用できない医療機関等でマイナンバーカードと併せて提示することで保険診療を受けることができます。
※国民健康保険税を滞納している世帯で、自己負担が一時的に10割(特別療養費)となる資格証明書の交付を受けている方は、滞納の解消または納付が出来ない特段の事情が確認できない場合、特別療養費の対象者である旨を記載した資格情報のお知らせを交付します。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に利用申し込みが必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前登録が必要となります。
利用環境に合わせて、次のいずれかの方法で利用申込をお願いいたします。
- マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン、または、パソコン+ICカードリーダライターを使用してマイナポータルから利用申し込みをする。
- セブン銀行ATMから利用申し込みをする。
※登録方法はこちらをご参照ください(セブン銀行ホームページ) - マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医療機関や薬局で利用申し込みをする。
※対応している医療機関一覧はこちらのリンク先をご確認ください(厚生労働省ホームページ)
- 利用申し込みの詳細な方法等については、詳しくは下記のページをご確認願います。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省ホームページ)

利用申込が出来ない方へ
端末がない場合や、操作方法がわからないなど、利用申込に不安にある方には、富里市では1.の方法で利用申込のお手伝いをしています。詳しくは次のページをご覧ください。

マイナ保険証のメリット
マイナ保険証の利用登録を行うことによって、以下のとおりのメリットがあります。
ぜひ、マイナ保険証の利用登録をご検討ください。

被保険者証の発行を待たなくても医療機関等の受診ができます
医療保険者[富里市国民健康保険・社会保険組合・国民健康保険組合等]に届出する必要がありますが、就職・転職・退職、住所変更等をして、被保険者資格や被保険者情報が変更になった際、新しい被保険者証の交付を待たずにマイナ保険証で医療機関等へ受診できます。
※届出後の情報がマイナ保険証に反映するまで日数を要します。
※被保険者資格や被保険者情報が変更になっても、再度マイナ保険証の利用登録をする必要はありません。

限度額適用認定証が不要になります
本人が医療機関等の窓口端末で同意した場合に限り、限度額適用認定証がなくても高額療養費制度の自己負担限度額が適用になります。
※保険税滞納世帯については利用できません。詳しくは国保年金課へ問い合わせてください。
※低所得世帯(市県民税非課税世帯)の長期入院申請は引き続き、毎年必要になります。

かかりつけの医療機関等以外でも、ご自身の薬の情報や特定健診の情報を共有できます
本人が医療機関等の窓口端末で同意した場合に限り、初めて受診する医療機関等でも、今まで処方された薬の情報や特定健診の情報が医師と共有できるようになります。

マイナポータルでご自身の特定健診情報や薬剤情報、医療費通知情報が確認できます
マイナポータルで市の特定健診情報や過去の薬剤情報、医療費通知情報を確認することができます。

資格確認書交付申請
マイナ保険証の利用登録が完了している方でマイナンバーカードを紛失または更新中で一時的にマイナ保険証が利用できない方、マイナンバーカードを返納する・返納予定の方、高齢者または障害がある等の理由でマイナ保険証で医療機関等への受診が困難な方につきましては、資格確認書の交付申請を受け付けています。富里市役所国保年金課または日吉台出張所に運転免許証やマイナンバーカード等の顔写真付きの本人確認書類を持参してご来庁願います。資格確認書交付申請書はそれぞれの窓口で配布しておりますが、以下の申請書をご利用いただいても問題ありません。
※本人または同一世帯員以外の方が来庁される際は委任状等が必要になる場合があります。詳しくは国保年金課へお問い合わせ願います。
※上記の理由以外で資格確認書の交付を希望される方につきましては、マイナ保険証の利用登録解除申請が必要となります。詳しくは以下の「マイナ保険証の利用登録解除申請」の欄をご確認願います。
国民健康保険資格確認書 交付申請書

マイナ保険証の利用登録解除申請
マイナ保険証の利用登録解除をご希望の方について、利用登録解除申請を受け付けています。富里市役所国保年金課または日吉台出張所に運転免許証やマイナンバーカード等の顔写真付きの本人確認書類を持参してご来庁願います。利用登録の解除申請書はそれぞれの窓口で配布しておりますが、以下の申請書をご利用いただいても問題ありません。
※原則として本人からの申請のみ受付しています(未成年者の利用登録解除を親権者が行う場合は除く)。事情により、本人からの申請が難しい場合は国保年金課へお問い合わせ願います。
※利用登録解除申請を受領してから、実際に解除が完了するまで1か月から2か月程度、お時間をいただきます。予めご了承ください。
※利用解除した場合でも再度、マイナ保険証の利用登録は可能となっています。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書

お問い合わせ先
マイナンバーカードの健康保険証利用に関する事項については、内閣府の「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」をご利用ください。
<受付時間>
平日:午前9時30分から午後8時00分まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
※音声ガイダンスによる案内があります。詳しくは下記のリンク先をご確認ください。
お電話でのお問い合わせ(マイナンバーカード総合サイト)
お問い合わせ
富里市役所健康福祉部国保年金課
電話: (国保班) 0476-93-4083 (高齢者医療年金班) 0476-93-4085 ファクス: 0476-92-8989
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます