日本における喫煙に起因する年間死亡数は、能動喫煙によって12万人から13万人、受動喫煙によって約1万5千人と推計されています。
たばこの煙には、約5,300種類の化学物質が含まれており、その中には約70種類の発がん性物質が含まれています。
有害物質 | 有害理由 |
---|---|
ニコチン | 依存症にさせる作用があります。血管を収縮させ、血液の流れを悪くする作用もあり、動脈硬化を促進させます。 |
タール | たばこのヤニ成分。発がん性物質や発がんを促進する物質が数十種類以上含まれています。 |
一酸化炭素 | 酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。動脈硬化を促進させます。 |
副流煙にはさまざまな有害物質が含まれていて、「主流煙」よりも「副流煙」のほうがはるかに有害です。
吸う人も吸わない人も、周囲への影響について理解を深め、以下のことに心がけましょう。
・地域でルールを守り、受動喫煙防止に努めましょう。
・家庭内での受動喫煙対策に積極的に取り組みましょう。
・ひとりひとりが自身の健康を守る行動をとり、周囲への配慮にこころがけましょう。
喫煙は、がんだけでなく、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、心臓病(心筋梗塞、狭心症)等多くの病気の原因となります。
また、受動喫煙は喫煙している人以上にその危険にさらされるといえます。
因果関係が十分にあるといわれる疾患は次のとおりです。
【喫煙による影響】
がん(肺・口腔・咽頭・副鼻腔・食道・胃・肝・膵・膀胱・子宮頚部)、動脈硬化、虚血性心疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、結核(死亡)、糖尿病の発症、歯周病、流産、早産、胎児発育遅延など
【受動喫煙による影響】
「がん(主に肺)」、虚血性心疾患、脳卒中、臭気・鼻の刺激、子どもへの影響として、ぜんそく、SIDS(乳幼児突然死症候群)など
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部健康推進課
電話: (成人保健班/母子保健班/感染症予防班) 0476-93-4121
ファクス: 0476-93-2422
電話番号のかけ間違いにご注意ください!