毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です
- [更新日:]
- ID:16683

9月23日は「手話言語の国際デー」です
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。
※9月23日は、1951年に世界ろう連盟が設立された日です。
また、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布施行され、同日9月23日が「手話の日」と定められました。
主な施策は、手話の取得支援や専門人材の育成、国際の理解と関心の増進などです。

手話言語に関する啓発のための展示を行います
世界ろう連盟(WFD)により、毎年テーマが決められ、WFDのロゴ色である「世界平和」を表す青色のライトアップが、世界各地で呼びかけられています。
日本国内でも、照明が可能なランドマークなどを中心にライトアップや啓発展示が実施されております。また、1958年9月にWFDの最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の一週間(月曜日から日曜日まで)を国際ろう者週間とされております。
富里市では、手話言語に関する啓発のための展示を行います。ぜひご覧ください。

展示場所・期間

場所
とみらいテラス(富里市立図書館)

期間
令和7年9月17日(水曜日)から9月23日(火曜日)まで
お問い合わせ
富里市役所健康福祉部社会福祉課
電話: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-4192 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2302 ファクス: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-2422 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2303
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます