道路反射鏡(カーブミラー)設置の考え方
- [更新日:]
- ID:14512

道路反射鏡(カーブミラー)設置
カーブミラーは、建物や擁壁等により見通しの悪い交差点・カーブにおいて、原則、車両同士の直接目視確認が困難な場合に、事故防止を目的として設置するものです。
鏡の特性上のデメリットに加え、過信した運転による歩行者巻き込み事故の危険性について警察からの指摘もあることから、設置については慎重に判断しております。
※カーブミラーはあくまで安全確認の「補助施設」であり、安全確認は運転者自身の直接目視によることが原則です。カーブミラーを過信せず直接目視での安全確認を確実に行うことが大切です。

カーブミラーの特性

◎カーブミラーには、次のような特性があります。
・図のとおり、カーブミラーでは見えない部分(死角)が必ず生じるため、死角から出てくる自転車や歩行者の発見が遅れることがある。
・接近する車がないことを遠方から確認できるため、通過速度の上昇や一時停止違反を招きやすい。
・カーブミラーに映る車は小さく見え、遠くに感じやすいため、速度感・距離感が把握しづらい。
・カーブミラーには左右が反転して映るため、手前と奥が逆に見え混乱を招きやすい。

対象の道路
- 富里市道
- 国道・県道
※富里市道と交差する場合

ご要望の手続き
カーブミラーの設置は、メリットがある一方、デメリットもあることから地域の総意が必要と考えています。
基本的には、お住いの自治会を通じて建設課へ要望していただくようお願いします。
自治会におかれましては、カーブミラーを設置することにより発生する危険性(交通事故を誘発する、交通ルール無視を助長する)に十分ご留意いただくようお願いします。
※事故が起きたという理由だけでは、カーブミラーの設置理由にはなりません。事故はあくまでも運転者の責任であり、安全運転を行う義務があります。


ご理解いただきたいこと
- 要望を受理後、現地を調査し設置を検討した結果、直接目視での安全確認が可能、設置場所がないといった理由で、設置の要望に沿えないことがあります。
- カーブミラーは、変化していく道路状況に応じて、必要により移設することがあります。
- 宅地造成等に伴う開発行為や、道路整備等に伴い今までのカーブミラーの設置が困難かつ管理上の問題が生じる場合は撤去することがあります。

詳しくは下記添付ファイルを参照願います
道路反射鏡(カーブミラー)設置についてのデータファイル
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます