災害義援金・海外救援金の受付
- [更新日:]
- ID:13073

災害義援金・海外救援金
これまで、さまざまな災害により、各地に甚大な被害が生じております。
被災された方々の生活再建の一助とするため、義援金の受付を行っております。
お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社等で構成された義援金配分委員会を通じて、被災された方々にお届けしています。
また、海外での災害等に対する救援金について、日本赤十字社を通じて被災国赤十字にお届けしています。
皆様の温かいご支援、よろしくお願いいたします。

受付方法

日本赤十字社の専用口座

社会福祉課窓口
<ご注意ください>
富里市では、個人等の小口救援物資については、被災地の需要に対応した形で供給することが困難であり、また不要物資の滞留等の原因となることから、受付は差し控えさせていただいております。

現在受付中のもの

令和6年能登半島地震・令和6年9月能登半島大雨災害義援金
集まった募金は、被災地都道府県に設置される災害義援金配分委員会を通じて、全額が被災者に配分されます。
詳しくは、令和6年能登半島地震・令和6年9月大雨災害義援金ページをご覧ください。

募金箱設置場所
- 富里市役所1階ロビー受付

募金箱設置期間
- 令和6年能登半島地震災害義援金:令和7年12月19日まで
- 令和6年9月能登半島大雨災害義援金:令和7年3月24日まで

ウクライナ人道危機救援金
集まった募金は、日本赤十字社を通じて、赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社連盟、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するために、役立てていただきます。

募金箱設置場所
- 富里市役所1階ロビー受付

募金箱設置期間
- 令和8年3月24日まで

令和6年7月25日からの大雨災害義援金
- 受付期間:令和7年3月31日(月曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

令和6年沖縄県北部豪雨災害義援金
- 受付期間:令和7年3月31日(月曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

レバノン人道危機救援金
- 受付期間:令和7年3月31日(月曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

イスラエル・ガザ人道危機救援金
- 受付期間:令和7年3月31日(月曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

アフガニスタン人道危機救援金
- 受付期間:令和7年3月31日(月曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

中東人道危機救援金
- 受付期間:令和8年3月31日(火曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

バングラデシュ南部避難民救援金
- 受付期間:令和8年3月31日(火曜日)まで
- 市役所に募金箱の設置はありません。募金方法について、詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。

義援金・救援金に便乗した詐欺にご注意ください

市役所の職員を名乗り、電話で振り込みを依頼することはございませんので、十分注意してください。
不審な電話やメール・訪問・勧誘など、お困りのときや心配なことは、消費者生活相談窓口へご相談ください。

消費者ホットライン:局番なし「188」
- 午前10時から午後4時まで

千葉県消費者センター:相談専用電話047-434-0999
- 月曜日から金曜日:午前9時から午後4時30分まで
- 土曜日:午前9時から午後4時まで
※日曜・祝日・年末年始除く

富里市消費生活センター:0476-93-5348
- 平日のみ
- 午前9時30分から正午まで
- 午後1時から4時まで
お問い合わせ
富里市役所健康福祉部社会福祉課
電話: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-4192 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2302 ファクス: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-2422 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2303
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます