障害福祉に関する総合相談窓口
- [更新日:]
- ID:12938

富里市基幹相談支援センター
- 富里市基幹相談支援センターは、障害のある人が住み慣れた地域でその人らしく暮らしていくために、日常生活や社会参加などに関するさまざまなご相談をお受けします。
- 相談は無料です。お気軽にご利用ください。
- 当センターは、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として、富里市が社会福祉法人富里市社会福祉協議会に業務委託し運営しています。

業務内容

障害者相談支援事業
- 障害のある人の生活上での困りごとや課題、御希望について相談に応じます。
- 相談内容から、福祉サービスの情報提供や、利用支援、関係機関との連絡調整など、支援体制や土台づくりの為の支援を行います。
- 障害福祉サービス利用時には、地域の計画相談支援・障害児相談支援事業との連携を進めていきます。

地域の相談支援体制の強化の取組
- 個別のケース対応について、地域の相談支援事業所からの相談に応じ、専門的な指導、助言を行うほか、支援が困難なケースに対して連携して支援を行います。
- 事例検討会や研修会を開催し、地域の相談員の人材育成支援を行います。
- 児童、保健、医療、教育、就労、高齢など障害福祉分野以外の関係機関との連携強化に取組みます。

地域移行・地域定着の促進の取組
- 障害者支援施設や精神科病院などに入所・入院している人たちが、グループホームや一人暮らし、家族との生活を始めることを支援します。また、その生活が安定して継続できるように支援します。

権利擁護・虐待防止と理解の促進の取組
- 成年後見制度の普及啓発や利用支援を行います。
- 障害者虐待防止の啓発を行います。
- 虐待を未然に防ぐため、必要な福祉サービスの導入やご家族への助言・提案を行います。
- 障害者が虐待を受ける事例が発生した際は、市障害福祉担当課(社会福祉課)と連携し、事実確認や必要に応じて被虐待者の一時保護の支援を行います。

障害者差別を解消するための取組
- 障害者への理解と差別を解消するための啓発を行います。
- 障害者差別の相談などに対して、市障害福祉担当課(社会福祉課)と連携し、事実確認や必要に応じて支援を行います。

富里市自立支援協議会の運営
- 障害者が住み慣れた地域でその人らしく暮らしていけるような体制づくりの為、定期的な協議の場である富里市自立支援協議会の運営を行います。

対象者
- 市内在住の障害のある人及びそのご家族
- 関係機関

開所時間
- 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
- 午前8時30分から午後5時15分まで
- 開所時間外でも留守番電話やファクスなどで相談受付し、開所日に折り返し連絡します。

場所・連絡先
富里市七栄653-2
富里市福祉センター1階(富里市社会福祉協議会内)
電話:0476-90-0081
ファクス:0476-92-2495
お問い合わせ
富里市役所健康福祉部社会福祉課
電話: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-4192 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2302 ファクス: (地域福祉推進班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-2422 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2303
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます