千葉県では、新型コロナウイルス感染拡大の防止と日常生活の両立を目指し、3蜜の回避や身体的距離の確保、マスクの着用等の「新しい生活様式」の実勢をお願いしているところです。しかし、それに伴い障がいのある人から障がい特性により生活上のさまざまな不安や不便を感じているという声があります。その不安や不便を解消するためには、皆様の配慮が必要です。御協力をお願いいたします。
視覚障がいのある人は、周りの人との身体的距離が取りづらい、レジ等の順番待ちをする位置を把握しづらい、買い物で品物を選ぶ際に、実際に商品に触れて確かめる必要があることを理解されない等の困りごとがあります。市民や事業者の皆様は以下のような配慮をお願いします。
聴覚障がいのある人は、周りの人とのコミュニケーションを取る際に、相手方の口の動きや表情を参考にしています。新しい生活様式のもとでマスクを着用されている人が多くなり、コミュニケーションを取りづらい状況となっています。また、新型コロナウイルス感染防止のため、医療機関等で手話通訳者等の同行を拒否される事例も発生しています。市民や事業者の皆様は以下のような配慮をお願いします。
視覚障がいや聴覚障がい以外には、知的障がいのある人にとってはレジ等に並ぶ際の立ち位置を把握することが難しく、感覚過敏の人にとってはマスク等の着用が難しいといった困りごとがあります。また、障がいのある人の中には、「新しい生活様式」の必要性が十分に理解できず、自分で周りの人と適切な距離を確保することが難しい方もいます。これらの対応としては以下のようなものが例として挙げられますので、御協力をお願いします。
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部社会福祉課
電話: (厚生班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-4192 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2302
ファクス: (厚生班/障害福祉班・ことばの相談室) 0476-93-2422 (簡易マザーズホーム) 0476-92-2303
電話番号のかけ間違いにご注意ください!