令和7年秋の全国火災予防運動の実施のお知らせ
- [更新日:]
- ID:16816

秋の全国火災予防運動が実施されます
この時季は、ストーブなどの暖房機器を使用することが多くなりますので、暖房機器の取り扱いには十分注意し、火災を起こさないように気を付けましょう。また、就寝前の火の元の点検をお願いします。

火災予防運動実施期間
- 令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)まで【7日間】

火災予防運動の標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

全国火災予防運動ポスター

住宅防火いのちを守る10のポイント

4つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない、させない
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
- こんろを使うときは火のそばを離れない
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

ストーブを使う時には火災に注意

調理中には火の元から離れない

通電火災にご注意ください

6つの対策
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
- 火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
- 火災を小さいうちに消すために、消火器を設置し、使い方を確認しておく
- お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し備えておく
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

カーテンなどは防炎品を使いましょう

住宅用消火器を設置しましょう

住宅用火災警報器について
- 住宅用火災警報器の設置は義務です。
- 寝室及び寝室がある階の階段には、煙感知器を設置しましょう。
- 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。
- 定期的に点検を行い、正常に作動しない場合は交換しましょう。

住宅用火災警報器を設置しましょう

定期的に点検しましょう
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます