ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    「第3次子ども読書推進計画」を策定しました

    • [更新日:]
    • ID:16149

    子どもの読書活動の意義

    子どもの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かにすることにつながります。

    本市では、平成30年度に「第2次富里市子ども読書活動推進計画」を策定し、家庭、学校、図書館等で、相互に連携を図り、全ての子どもたちが自主的に読書活動を行うことができるよう努めてきました。

    しかしながらGIGAスクール構想や読書バリアフリーの推進といった、子どもの教育環境及び読書環境は、第2次推進計画策定時より大きく変化しております。

    そこで、第2次推進計画による取組の成果と課題を整理し、子どもを取り巻く環境の変化、国及び県の動向を踏まえ、今後の取組内容を定める「第3次富里市子ども読書活動推進計画」を策定することとしました。

    市教育委員会では、本計画に基づき、幼少期からの読書意欲の向上、読書にふれあう機会の提供、読書習慣の定着を推進します。

    基本理念

    全ての子どもたちに、読書を通じて、自ら学び「生きる力」を育む

    変化する社会、新たな社会を生き抜くために、年齢、性別、障害の有無等にかかわらず自分らしく輝くための学びや知識を得る力を、子どもの頃からの読書習慣の確立により育みます。

    基本方針

    子どもが読書に親しむ機会の充実

    全ての子どもが、家庭、地域、学校等で読書に親しむきっかけとなる機会を提供し、「家読(うちどく)」や読書習慣の定着を図ります。

    子ども読書環境の整備・充実

    全ての子どもが、気軽に多様な本を手に取れる読書環境づくりを推進します。

    子どもの読書活動に関する連携体制の構築

    家庭、地域、学校で連携し、子どもの読書活動に対する意義を共有し、社会全体で考え支える体制を構築します。

    子どもの読書活動に係る目標数値

    本計画の達成状況等を確認するに当たり、目標とする数値等を定めました。

    本計画の計画期間を令和7年度から5年間とし、令和11年度までの目標数値の達成を目指すこととします。

    お問い合わせ

    富里市役所教育部市立図書館(とみらいテラス)

    住所: 七栄653番地1

    電話: (読書推進班) 0476-90-4646 ファクス: 0476-90-4645 住所:千葉県富里市七栄653番地1

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます