富里市多文化共生推進プランを策定しました
- [更新日:]
- ID:15225

富里市多文化共生推進プランの策定
外国人市民と日本人市民が互いの文化・習慣等を理解・尊重し、地域の一員として共に生活できる多文化共生社会を実現するため「富里市多文化共生推進プラン」を策定しました。

プランの概要

プランの位置付け
本プランは、「富里市総合計画」を上位計画として、総合計画に掲げた「外国にルーツを持つ市民も、共に助け合い暮らすことのできる地域づくり」を推進するための個別計画として位置付けます。
また、外国人比率が高い本市の「多様性」を生かし 、誰もが社会参画できる機会を持ち活躍できる「包摂性」のある社会の実現に向けた「持続可能な開発目標(SDGs)」の取組の推進につなげていきます。

プランの計画期間
令和6年度から令和8年度までの3年間とします。

基本理念
外国人市民と日本人市民が互いの文化・習慣等を理解・尊重し、地域の一員として共に生活できる多文化共生社会の実現を目指し、「 互いの文化・習慣等を理解・尊重し合い全ての市民が幸せに暮らせる富里 」を基本理念として掲げます。

基本方針
基本理念の実現を目指して、次の3点を基本方針とします。
- 基本方針1 「外国人市民 へ のコミュニケーション支援」
外国人市民が地域の一員として生活していく上で、言葉の壁なくコミュニケーションが図れるようにしていく必要があることから、やさしい日本語とスマートフォンのアプリなどのICTツールの活用を推進するとともに、「外国人支援窓口」の充実を図り、やさしい日本語や多言語による行政・生活情報の提供を推進するほか、外国人市民の日本語学習機会の拡充を図ります。 - 基本方針2 「外国人市民 へ の生活支援」
関係機関 と連携を図り、教育、就労、医療・保健サービス、子ども・子育て及び福祉サービスについての情報を分かりやすい形で提供するとともに、防災・安全対策等への意識啓発と合わせ、全ての市民が安心して過ごせるまちづくりを推進します。 - 基本方針3 「多文化共生の地域づくり」「多文化共生の地域づくり」
外国人市民と日本人市民が互いの人権を尊重し合い、それぞれの文化について理解を深める機会の充実を図るとともに 、多様性と包摂性のある社会の実現を目指し、地域社会やコミュニティ等において必要となる人の交流やつながり、助け合い が 充実する環境を整える ことにより 、外国人市民と日本人市民が協働し、活躍できるまちづくりを推進します。
富里市多文化共生推進プラン
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます