ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    「多文化共生のまちづくりを考えるシンポジウム」&「異文化を知ろう、学ぼう体験会」の開催

    • [更新日:]
    • ID:13734

    あなたも わたしも 富里市民

    富里市では、令和4年8月末現在、総人口に占める外国人住民の割合は、5パーセントを超えています。

    外国人住民と日本住民がお互いの異なる文化を理解し合い、富里市暮らす同じ「地域住民」・「市民」であることを認識して、住み良い豊かな地域社会をつくるため、市民、市民活動団体などのご協力をいただきながら、シンポジウム、各国の紹介及び異文化にふれる体験会を開催します。

    ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、シンポジウムはオンラインに変更し、異文化体験については、中止となる場合があります。

    日時

    • 令和4年10月29日(土曜日):午後1時から午後4時まで

    会場

    • 富里中央公民館
      住所:富里市七栄652番地1
      電話:0476-92-1211

    1.多文化共生のまちづくりを考えるシンポジウム

    会場

    • 1階講堂
      ※ロビーで受付を済ませてから、会場内へお入りください。

    第1部 講演

    1. 千葉県における多文化共生施策について
      講師:千葉県総合企画部国際課長 木村洋志氏

    2. 富里市の外国人の状況と多文化共生の取組について
      説明:富里市総務部市民活動推進課職員

    第2部 パネルディスカッション

    外国人住民と関わりのある方々などをパネラーにお迎えし、それぞれの立場で、現状と課題、多文化共生のまちづくりを進めていく上で、どのような取組が必要かなどをお話していただきます。

    【パネラー】区長会会長、市民活動団体「みんなの日本語」代表、外国人支援員、市民活動推進課長

    2.異文化を知ろう、学ぼう体験会

    会場・内容

    2階

    • 茶室・和室(小):茶道体験(参加費500円) お茶を立てるところからの体験です!
      ※人数先着順、事前に問い合わせください
    • 和室(大):民族衣装体験(着物)
    • 児童室:民族衣装体験(チマチョゴリ)記念撮影しましょう!
    • 研修室(小):華道体験(参加費1,500円)生けたお花は、持ち帰れます!
      ※人数先着順、事前に問い合わせください
    • 研修室(大):書道体験好きな文字を書いてみましょう!

    4階

    • 大会議室:各国の紹介、友好都市台湾頭份(とうふん)市の紹介

    申込方法・申込先

    • シンポジウム、茶道体験、華道体験への参加を希望される場合は、事前に電話、メール、ファクスのいずれかの方法により、市民活動推進課にお申込みください。
    • お申込みの際は、氏名、住所、連絡先をお知らせください。

    <申込先>

    富里市総務部市民活動推進課
    電話:0476-93-1117
    ファクス:0476-93-4123
    E-mail:shiminkatsudou@city.tomisato.lg.jp
    ※「@」は全角表示してますので、入力時は半角にしてください。

    お問い合わせ

    富里市役所総務部市民活動推進課

    電話: (協働推進班/市民安全班) 0476-93-1117 ファクス: 0476-93-4123

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます