ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    とみさと健康ちょきん体操

    • [更新日:]
    • ID:11336

    とみさと健康ちょきん体操とは…

    とみさと健康ちょきん体操は、「要介護・要支援状態」になることを防ぐため、地域の身近な場所で誰にでも簡単にできる体操です。

    現在、市内各所で住民が主体となり、グループで活動し普及中です。

    ぜひ、ご家庭や地域の仲間で「とみさと健康ちょきん体操」を取り入れてみませんか。

    体操の注意点

    • 腕や肩、腰など体に痛みや違和感がある場合には、無理をせずに運動を中止しましょう。
    • 呼吸を止めると血圧があがるため、呼吸を止めずに行いましょう。
    • 運動前後や運動中は適度な水分補給を心がけましょう。

    とみさと健康ちょきん体操

    【第1の体操】腕を前に上げる体操

    肩関節の屈曲です。
    「肩の前の筋肉」を強くする運動です。

    肩の前の筋肉は、物を持ち上げたりする時に役立つ筋肉です。
    4秒かけてゆっくりと、手を体の前に肩の高さまで持ち上げ、4秒かけて下ろします。
    片腕ずつ10回の上げ下げを行います。

    <ポイント>
    ○腕は上げすぎると肩を痛める可能性があります。
    ○上げる高さは、「肩の高さ」までにします。

    【第2の体操】腕を横に上げる体操

    腕を横に上げる肩関節の外転運動です。
    「肩の横の筋肉」を強くする運動です。

    起き上がる時、物を持ったりする時に使う筋肉です。
    4秒かけてゆっくりと、手を体に横に肩の高さまで持ち上げ、4秒かけて下ろします。
    片腕ずつ10回の上げ下げを行います。

    <ポイント>
    ○腕は上げすぎると肩を痛める可能性があります。
    ○上げる高さは「肩の高さ」までにします。

    ポイント

    【第3の体操】椅子からの立ち上がり

    椅子からの立ち上がりです。「大腿四頭筋」や「大臀筋」を使う運動です。
    太ももの前、お尻の後ろ、ふくらはぎの筋肉を強くする運動です。
    立ったり座ったりする時に使う筋肉です。

    腕の前で手を組み、背もたれに座った姿勢から始めます。
    8秒かけてゆっくり立ち上がり、8秒かけてゆっくり座ります。
    5回を2セットで行います。

    <ポイント>
    ○転倒の危険性があるため、椅子の位置を確認してから実施してください。
    ○立ち上がりが困難な場合は、テーブルに置いて立ち上がってもかまいません。

    【第4の体操】膝を伸ばす体操


    膝を伸ばす膝関節伸展運動です。
    太ももの前の筋肉である「大腿四頭筋」を使う運動です。
    歩いたり、立ったりする時に役立つ筋肉です。

    椅子に座り片足を真っすぐ上げ、つま先を4秒かけて上に向け、4秒かけて戻します。
    片脚ずつ10回行います。

    <ポイント>
    ○かかとを押し出すように膝をゆっくり伸ばします。

    【第5の体操】脚の後ろ上げ体操

    椅子の背もたれや壁に手をついて、脚の後ろをあげて股関節の進展を行います。
    「大腿二頭筋」、「大臀筋」のを使う運動です。

    立ったり座ったりする時やまっすぐに立つ時に役立つ筋肉です。椅子の背もたれ壁などに手をついて、片脚を4秒かけ上げ、4秒かけてゆっくりと下ろします。
    片脚ずつ10回行います。

    <ポイント>
    ○脚を上げる時に体を傾けすぎず、体を真っすぐにしたまま脚だけ後ろに動かします。

    【第6の体操】脚の横上げ体操

    椅子の背もたれや壁手をついて、脚を横に上げて股間節の外転を行います。
    「中臀筋」を使う運動です。
    歩く時に体がふらつかないようにするために役立ちます。

    椅子の背もたれや壁などに手をついて、片脚を4秒横に上げ、4秒かけてゆっくりと下ろします。
    片脚ずつ10回行います。

    <ポイント>
    ○体を傾けず、つま先は真っすぐ前にして脚を横に上げます。

    ポイント

    お問い合わせ

    富里市役所健康福祉部高齢者福祉課

    電話: (介護保険班) 0476-93-4980 (包括支援班) 0476-93-4981 ファクス: 0476-93-2215

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます