ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

キーワード検索

あしあと

    災害から逃げ遅れないために!

    • [更新日:]
    • ID:10454

    災害から逃げ遅れないために!

    富里市では、内閣府による「避難情報に関するガイドライン」の改定に基づき、本市でマニュアルを作成し、市民のみなさまに「警戒レベル」を用い、「避難指示等」を発令し、水害や土砂災害に備えた避難を促しています。

    警戒レベルを用いた防災情報とは?

    災害発生の危険度と、とるべき避難行動を、住民が直感的に理解するための情報です

    ※警戒レベル3・4が発令されたら、危険な場所から速やかに避難を開始しましょう!
    ※警戒レベル5は、すでに災害が発生しております。
    (画像 政府広報オンラインより)

    具体的な避難行動

    想定される浸水の深さや土砂災害警戒区域からの距離・状況によって避難行動を考えましょう!

    避難の基本は、

    「立ち退き避難」・・・災害が発生する前に危険な場所から離れ、緊急避難場所などへ避難することです。

    ※ただし、逃げ遅れた場合・夜間など、屋外に避難するとかえって危険な場合には、近くの丈夫な建物の上階(垂直避難)など、安全な場所(屋内避難)に避難しましょう。

    富里市の情報伝達手段

    避難指示等を発令した場合には、以下のような手段でお伝えします。

    警戒レベルを用いた防災情報とは?

    災害発生の危険度と、とるべき避難行動を、住民が直感的に理解するための情報です。

    警戒レベルは、災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなります。

    警戒レベルが出されたとき、それぞれの段階で、住民の方々はどのような行動をとればいいのでしょうか?

    警戒レベルに基づいた避難指示を用いながら、みなさまの逃げ遅れを防ぎます!
    (画像 政府広報オンラインより)

    警戒レベル1は、災害への心構えを高める

    災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、気象庁から警戒レベル1「早期注意情報」が発表された場合には最新の防災気象情報などに留意するなど、災害への心構えを高めてください。

    警戒レベル2は、ハザードマップなどで避難行動を確認

    気象庁から警戒レベル2「大雨注意報」や「洪水注意報」等が発表され、災害発生に対する注意が高まってきた段階です。

    ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、避難に備え、自らの避難行動を確認しておきましょう。

    警戒レベル3は、危険な場所から高齢者等は避難

    市町村から警戒レベル3「高齢者等避難」が発令された段階です。

    避難に時間がかかる高齢の方や障がいのある方、避難を支援する方などは危険な場所から安全な場所へ避難しましょう。

    また、土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いにお住まいの方も、準備が整い次第、この段階での避難が強く望まれます。

    また、それ以外の方も普段の行動を見合わせたり、いつでも避難できるように準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難をしましょう。

    警戒レベル4は、対象地域住民のうち危険な場所にいる人は全員避難

    市町村から警戒レベル4「避難指示」が発令された段階です。

    対象地域の方は全員速やかに危険な場所から避難してください。

    警戒レベル5は、”命の危険。直ちに安全確保”

    市から警戒レベル5「緊急安全確保」が発令された段階です。

    既に災害が発生しているかまたは災害が発生直前であったり、確認できていないもののどこかで既に発生していてもおかしくない状況で、命が危険な状況ですので、直ちに安全な場所で命を守る行動をとってください。

     警戒レベル5になってからでは、安全な避難が難しい状況です。

    予定していた避難場所への避難が危険な場合には、自宅の上の階や、崖から離れた部屋に移動するなど、その場でとることができる少しでも身の安全を確保するための行動をとるようにしましょう。

    できることから少しずつ!避難散歩はご存知ですか?

    災害の発生が非常に顕著になってしまっている、現在の日本で、避難散歩という言葉を耳にする機会が増えました

    避難散歩とは、言葉のままで避難所までを散歩のルートとすることです。

    みなさまも普段から避難所までの道を散歩してみましょう。

    (避難することを考えながら歩くと思わぬ危険個所の発見につながるかもしれません!)

    普段から最寄りの避難所の確認をしておきましょう。 (避難所一覧)

    ※災害が外出時に起こってしまった場合には、その場所から最も近く・安全と思われる避難所へ向かっていただいて構いません。

    いざというときに、非常食・防災グッズの備えはありますか?

    備えをするにしても、賞味期限等があり、非常食などの管理もなかなか大変です

    そこでローリングストック法を参考にしてみましょう!

    今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方(政府広報オンライン)(別ウインドウで開く)

    ☆災害時、行動するためには日頃の備えが大切です!

    ご参考にしていただけると幸いです。

    お問い合わせ

    富里市役所総務部防災課

    電話: (防災危機管理班) 0476-93-1114 ファクス: 0476-93-7810

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます