ご存じですか?「とみっこ宣言」
- [更新日:]
- ID:9231

「とみっこ宣言」策定の背景
現在、青少年を取り巻く環境や社会が、以下のように変化してきています。
1 青少年を取り巻く環境の変化
- 核家族化や少子高齢者の進化
- 共働き世帯の増加に伴う家庭環境の変化
- スマホや携帯電話、インターネットの普及
- 国際化による急激な変化
- IT化
- 高齢化・過疎化により地域の崩壊・衰退
- 伝統文化の崩壊
2 大人社会の価値観の多様化
- 社会の中で基本的なルールについての認識の希薄化
- 多様な人間関係の中で、社会性や人との付き合い方など、コミュニケーション能力の低下
- 基本的生活習慣の乱れ
- 家庭崩壊の増加
- 生活保護世帯・虐待等人権問題の増加
そこで、家庭だけではなく、学校、地域が連携を図り、地域の子どもを地域が育てる環境が必要となってきています。

「とみっこ宣言」
富里市の未来を担う子どもたちの育成を図るため、学校、家庭、地域がそれぞれの責任と役割を自覚し、連携、協働して子育てに取り組むことを宣言します。
と 友だちや家族を大切にし、楽しく生活する子に育てます。
み みんなの夢がかなうよう、助けあう子に育てます。
さ さわやかにあいさつし、社会を明るくする子に育てます。
と 富里を愛し、ほこりをもつ子に育てます。
平成28年9月28日
富里市とみっこ宣言策定委員会
富里市教育委員会

「とみっこ宣言」のコンセプト
富里市の教育スローガン「家庭で育て、学校で伸ばし、社会で磨く教育」です。

とみっこ宣言の推進対象者及び「とみっこ」の定義
本宣言の対象は、富里市内在住・在勤するすべての人とします。
「とみっこ」については、乳幼児からおおむね18歳までを対象とします。

「とみっこ宣言」を推進するメリット
家庭、学校、地域という異なるものが、それぞれの責任と役割を自覚し、「とみっこ宣言」を基に、地域の子どもを育てるという共通の目標を持つことにより、家庭教育の支援、教育活動の充実、地域活動の活発化、活動に伴う充実感の増加、さまざまな年代との交流が生まれ、地域が一体化し、子どもたちの成長につながるというメリットがあり、活動を継続していくことにより、子どもを育てる循環ができると考えます。

子どもを育てる循環

できることから始めてみましょう
「とみっこ宣言」は、大人の宣言です。大人が子どもたちの手本となるように行動しましょう。
例
- 毎月第1月曜日を「みんなで元気にあいさつデー」として、大人も子どもも、あいさつする運動の実施する。
- 毎月第3日曜日を「家族の日」とし、家族全員で食事をする機会を設けたり、家族で話をする機会を増やす。
- 日本の伝統行事や地域の伝統芸能などについて、子どもたちに伝える。
- 地域の人たちが交流するイベントに家族で参加する。
お問い合わせ
富里市役所教育部生涯学習課
電話: (中央公民館) 0476-92-1211 (社会教育班)0476-92-1211 (文化資源活用班) 0476-93-7641 (スポーツ振興班) 0476-92-1598 ファクス: (中央公民館/社会教育班/文化資源活用班) 0476-91-1020 (スポーツ振興班) 0476-93-9640
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます