富里南中学校の教育目標・経営方針
- [更新日:]
- ID:2633

教育目標・経営方針(平成26年度)

学区の概要
- 富里市の南部に位置し、富里南小学校、浩養小学校、洗心小学校の三小学校区により構成されている。
- 歴史的にみると江戸期の「佐倉牧」であったところであるが、明治期に千葉県で十番目に開拓されたところから十倉という地名がつけられており、学区としてはひろい農村地域といえる。
- 学校の教育活動に対しては協力的で、PTA活動も盛んである。また、外部指導者の活用や生徒の地域活動に対しても理解を示し、好意的である。

学校経営方針

1 学校教育目標
「自ら学び、豊かな心を持ち、たくましく生きる生徒の育成」

2 学校経営方針
- 生徒・教師が高い志を持ち、生徒・教師の夢や希望が叶えられる学校づくりに努める。
- 基礎・基本の定着を図り、学力を保障できる学校づくりに努める。
- 地域や保護者の教育力を生かし、安心・安全で地域に信頼され、愛される学校づくりに努める。

3 本年度の課題
- 学力の向上、特に低位層への支援の強化。
- 積極的な生徒指導の充実、「わかる授業」の実践
- 保護者・地域・関係機関と連携しながら、長欠・不登校の減少を実現する。

4 到達目標(期待する姿)
- よく学び、働く生徒、よく挨拶し、仲間を大切にする生徒、親孝行のできる生徒
- 学力を大切にする学校、歌声と笑顔の溢れる学校、地域に開かれた学校
- 生徒に温かくも厳しい教師、強い使命感と高い倫理観を持つ教師

5 経営の重点
- 授業の充実と個に応じた指導で、学力の保証を図る。
(1)授業規律の確立
(2)「わかる授業」の実践
(3)授業時数の確保
(4)生徒のニーズに応じた個別的指導の徹底 - 校務分掌を生かし、組織的・建設的な学年・学級経営の充実を図る
(1)学年主任のリーダーシップが発揮できる校内体制
(2)生徒の自主的活動を促す学級活動 - 学校行事及び指導計画の充実と精選を図る。
(1)教育効果の検証を通した学校行事の吟味と教育活動の充実
(2)新学習指導要領に沿った指導計画の充実 - 開かれた学校づくりを図る。
(1)保護者との連携(PTA活動、3回の通知票) (2)地域や社会人の積極的な活用
(3)学校だより「みんなみ」の定期的な発行 (4)学年・学級だよりの発行 - 研修の充実を図る。
(1)わかる授業のための授業研修
(2)創意工夫のある授業の自主公開
(3)学力向上を図るための学区小学校との研修 (4)不祥事根絶・信頼を得る研修 - 積極的な生徒指導の充実を図る。
(1)生徒指導主事を軸にした生徒指導部会
(2)月別目標の実践と評価、生徒指導報の作成
(3)不登校生徒の改善と研修
(4)小学校区別懇談会(学校・保護者・地域との連携) (5)自他の人権を大切にする教育の推進(セクハラ窓口の設置) - 部活動の充実を図る。
(1)礼儀・言葉遣い・挨拶を大切にする部活動
(2)部活動保護者会の開催 - 校内環境の充実を図る。
(1)校内掲示の工夫
(2)学年フロアーの意図的な環境づくり
(3)清掃活動の充実 - 教科・教具の充実と活用を図る。
(1)教材備品等の管理場所の明確化
(2)十分な教材研究と効果的な提示方法
お問い合わせ
富里市役所教育部学校教育課
電話: (学事班) 0476-93-7658 (指導班) 0476-93-7659 (学校給食センター) 0476-93-2550 ファクス: (学事班/指導班) 0476-92-1421 (学校給食センター) 0476-93-2572
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます