設立認可 | 昭和49年4月1日 |
---|---|
定員 | 150人 |
敷地面積 | 4,495.09平方メートル |
建物面積 | 1,432.64平方メートル |
構造 | 鉄骨平屋建 |
保育時間 (時間外保育を含む) | 平日 午前7時から午後7時 土曜 午前7時から午後3時 |
葉山こども園の外観
本園は唯一の公立保育園として昭和49年4月に開園し、平成29年3月まで運営してきました。平成29年度より幼保連携のもと、葉山こども園として新たなスタートを切りました。
本園は富里市の中央部に位置しており、その利便性の良さから市内全域の園児が在籍しております。今後さらにこども園の良さを最大限に活かすとともに、保護者・地域・園とその連携・協同をさらに高め、子どもたちのより良い発育・発達・成長を支援し、応援していきます。
また、隣接のこども館には子育て支援センターがあります。
はだしの保育について
健康保育の一環として、”はだしで生活する” ”はだしの保育”を行っています。
保育料は、登園する児童の、毎年4月1日現在の年齢と、保護者の方の市民税額により決定します。
給食は、乳幼児のからだの成長発達と健康の保持増進を図るとともに、給食を通して望ましい生活習慣を身につけ、栄養や衛生の知識を与え、心とからだを健やかに育てるという目的のもとに実施しています。
本園では、未満児・以上児ともに完全給食を提供しています。
原因となる食品や、アレルギー症状の程度は個々で違ってきます。食品を除去する食品の種類や除去の程度・期間などについては、医師と連携を取ってから始めましょう。そのためにも園では、医師の診断を受け、指定の【アレルギー疾患生活管理指導表】の記入をお願いしています。また、【食物アレルギー調査票】を保護者が記入の上、指導表とともに園に提出してください。
【アレルギー疾患生活管理指導表】は1年に1回の提出をお願いします。
献立によっては、一部代替・除去の対応を行っています。
「いきた食育」となるように、バランスのとれたおいしい献立を基本に、「地産地消」として市で生産された農作物を使用し、手作りを中心とした献立づくりを目指しています。季節の食材や伝統行事を取り入れた献立の提供も行っています。
保育中に発熱などの症状が発生したときは、保護者の方に連絡をしますので、お迎え等の対応をお願いします。(発熱時通常37.5℃を目安にご連絡を入れさせていただき、38.0℃では必ずお迎えをお願いします。)
緊急連絡先を常に明確にしておいてください。保護者が通常の勤務先(緊急連絡先)を離れる時は、連絡が取れるようにしておきましょう。
伝染病に関しては治癒証明書が必要となります。園のしおりを確認するか添付の【治癒証明書】で確認してください。
伝染する心配がなくなるまで登園停止となりますので、治癒後に登園するときは、医師の【治癒証明書】を提出してください。
【治癒証明書】は、「園のしおり」をコピーするか、下記添付ファイルの【治癒証明書】を印刷して使用してください。
また、保護者の方が伝染病にかかった場合には、園内への立ち入りを禁止させて頂きます。インターホンにて声を掛けてください。職員が正門まで行き対応します。
項目 | 実施予定月 | 対象 |
---|---|---|
定期健康診断(内科・歯科) | 6月 | 全園児 |
定期健康診断(耳鼻科・眼科) | 6月 | 4・5歳児 |
尿検査 | 6月 | 全園児 |
身長・体重測定 | 毎月 | 全園児 |
添付ファイル(園への提出様式)
富里市立葉山こども園
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部子育て支援課
電話: (児童家庭班/子育て支援班) 0476-93-4497 (家庭児童相談室) 0476-93-4498 (幼保連携班) 0476-93-1174
ファクス: (児童家庭班/子育て支援班/家庭児童相談室/幼保連携班) 0476-93-2422
電話番号のかけ間違いにご注意ください!