富里小学校沿革
- [更新日:]
- ID:2253

富里小学校沿革
年 | 沿革 |
---|---|
明治13年 | 七栄村に七栄小学校を設置 |
明治18年 | 七栄村外12か村の連合村内学校を七栄村に設立 印東小学校と称す |
明治20年 | 教育令に基づき印東小学校を廃し七栄小学校とする |
明治41年 | 4月、勅令に基づき七栄148番地富里農業補習学校敷地内に創立 富里尋常小学校と称す |
明治41年 | 村内既存の5尋常小学校をそれぞれ、第二、第三、第四、第五、分教場として吸収 |
明治41年 | 農業補習学校建物の一部を借用して開校 7月、校地拡張 9月、校舎新築落成 |
大正11年 | 高等科を併設 富里尋常高等小学校と称す |
昭和3年 | 第四分教場独立 富里南尋常高等小学校と称す |
昭和22年 | 学校教育補施行により富里村立富里小学校と称す |
昭和26年 | 第三分教場独立 富里第一小学校と称す |
昭和31年 | 第一分教場(久能)を廃し本校に統合 |
昭和33年 | 創立50周年記念式典挙行 |
昭和37年 | 保健体育優良校として文部大臣表彰受賞 |
昭和38年 | 第二分教場(根木名)を廃し本校に統合 |
昭和41年 | 特殊学級開設 |
昭和48年 | 新校舎落成 旧校地(七栄448番地1)から現在地へ移転 |
昭和50年 | 日吉倉地区児童、成田市への委託解除により、本校に転入 |
昭和51年 | 体育館竣工 |
昭和53年 | 日吉台小学校新設 日吉倉地区児童55名同校へ分離 |
昭和57年 | 学区編成替により南七栄第二の一部児童富里第一小学校へ転出 |
昭和59年 | 根木名小学校新設 根木名、旭ヶ丘、大和、大和台、桜台の児童257名、同校へ分離 |
昭和60年 | 町制施行により、富里町立富里小学校と改称する |
昭和62年 | 創立80周年記念式典挙行 |
平成5年 | 七栄小学校新設 七栄1・2・4・5区、日吉倉新田の児童336名同校へ分離 |
平成7年 | 校歌制定60周年行事開催 |
平成9年 | 創立90周年記念大運動会開催 |
平成13年 | 第1棟校舎大規模改修 多目的広場完成 |
平成14年 | 市制施行により、富里市立富里小学校と改称する |
平成19年 | 富里市立富里小学校 創立100周年記念式典挙行 |
平成21年 | 体育館耐震化工事 |
平成22年 | 2棟校舎耐震化工事 |
平成23年 | 1棟校舎扇風機設置 防災備蓄倉庫設置 |
平成24年 | 印教連・富里市教育委員会指定公開研究会(算数科) |
平成25年 | 学校園設置 |
平成29年 | 1棟エレベーター工事 |
お問い合わせ
富里市役所教育部学校教育課
電話: (学事班) 0476-93-7658 (指導班) 0476-93-7659 (学校給食センター) 0476-93-2550 ファクス: (学事班/指導班) 0476-92-1421 (学校給食センター) 0476-93-2572
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます