日本人の生活習慣の変化や高齢者の増加等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、生活習慣病を原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。
生活習慣病は、一人一人が、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けることにより予防可能です。
そこで、平成20年4月から、生活習慣病を予防することを目的とした新しい特定健康診査(以下特定健診という)が始まりました。
※健診項目が重複するため、特定健診を受ける(受けた)人は、人間ドック費用の助成は受けられません。
40歳から74歳までの富里市国民健康保険ご加入者が対象となります。
※受診日当日に、富里市国民健康保険の資格を有していることが条件となります。
医療保険者(国民健康保険、健康保険組合、協会けんぽ、共済組合など)が特定健診・特定保健指導を実施します。
特定健診・健康診査等日程表
特定健診の結果に応じて、個人の健康状態にあった生活習慣改善のサポート(特定保健指導)を専門家(保健師、管理栄養士等)が行います。
メタボリックシンドロームを放置すると糖尿病などの生活習慣病の原因となります。また、複数の要因が重なることで動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす原因になります。メタボを改善するには、運動や栄養バランス、生活習慣の改善などによって内臓脂肪を減らすことが大切です。
特定健診の結果、メタボリック欄に該当と判定された人は、保健指導を受けてください。
特定健診で測定した「腹囲」のほかに血圧や中性脂肪、血糖値などの複数項目が基準値より高い(メタボリスクの高い)方への特定保健指導です。
積極的支援と判定された方には、採血を含めた5ヶ月間の支援プログラム(無料)を実施します。
該当する方には、文書等でご案内をさせていただきますので是非ご参加ください。
特定健診で測定した「腹囲」のほかに血圧や中性脂肪、血糖値などの項目が基準値より高い(メタボリスクのある)方への特定保健指導です。
動機付け支援と判定された方には、5ヶ月の支援プログラム(無料)を実施します。
該当する方には、文書等でご案内させていただきますので是非ご参加ください。
本実施計画は、高齢者の医療の確保に関する法律第19条に基づき、5年ごとに、5年を経過期間として策定する計画で、特定健康診査等の具体的実施方法や特定健康診査等の実施及びその成果に関する具体的目標等を定めています。
第1期:平成20年度から平成24年度
第2期:平成25年度から平成29年度
第3期:平成30年度から平成35年度
添付ファイル
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部国保年金課
電話: (国保班) 0476-93-4083 (国保税班) 0476-93-4084 (高齢者医療年金班) 0476-93-4085
ファクス: 0476-92-8989
電話番号のかけ間違いにご注意ください!