病児・病後児保育
- [更新日:]
- ID:6386

病児・病後児保育
- 市では、病児・病後児保育事業を龍岡クリニックに委託し、実施しています。
- 病児・病後児保育事業とは、児童が病気の回復期または病気中のため集団保育や家庭での保育が困難な期間、当該児童を一時的に預かる事業です。

対象となる児童
病児・病後児保育を利用できる児童は、次のいずれにも該当する方です。
- 当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないことから、集団保育が困難な児童または、病気の回復期にあり、医療機関における入院治療は必要ないが、安静の確保に配慮する必要がある児童
- 生後6か月から小学校3年生までの児童
- 保護者の勤務、疾病、事故、出産、冠婚葬祭その他やむを得ない理由により家庭における保育が困難な児童

実施施設
病児・病後児保育施設「ピッピ」
住所:富里市七栄653番地73(医療法人社団 知己会 龍岡クリニック内)
電話:0476-37-5115

保育時間等
- 月曜日から水曜日、金曜日:午前8時30分から午後6時まで
- 木曜日:午前8時30分から正午まで
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
※1回の利用申し込みにつき連続した7日間を限度とします。

利用料
- 1日:2,000円
- 5時間未満:1,000円
※当該年度生活保護世帯またはひとり親かつ前年度市民税非課税世帯は、利用料が免除されます。該当する方は、利用登録申請の際に、利用料免除申請書および同意書、必要に応じて課税状況がわかる証明書等を提出してください。
(市外居住者も利用できます。利用料: 1日3,000円、5時間未満 1,500円)

利用手続き
- 事前に登録の上、ご利用ください。

登録方法
- 「富里市病児・病後児保育事業利用登録申請書」及び「同意書」を市役所子育て支援課へ提出してください。ただし、緊急かつやむを得ない事由があるときは、「ピッピ」に提出することもできます。

利用申込み
- 利用日の前日までに、「ピッピ」に電話・パソコン・携帯電話等で利用の予約をします。事前にかかりつけ医を受診したときは、医師に「病児・病後児保育事業診療情報提供書」を作成してもらいます。※施設の空き状況により、当日申込みも可能です。
- 利用日当日、「ピッピ」に「富里市病児・病後児保育事業利用申込書」、「保護者からの連絡ノート」、「かかりつけ医からの病児・病後児保育事業診療情報提供書」を提出します。龍岡クリニックの医師による診察があります。

利用の制限
児童が次のいずれかに該当する場合は、病児・病後児保育事業の利用を制限、または中止します。
- 症状変化等により、実施施設での対応が著しく困難なとき。
- 実施施設の職員の指示に従わないとき。
- 定員を超え、病児・病後児保育の実施体制の維持が困難であるとき。
- 上記に掲げるもののほか、病児・病後児保育事業の利用を不適当と認めたとき。
必要書類
病児・病後児保育事業利用登録申請書(touroku.pdf サイズ:168.73KB)
同意書(利用登録申請書に添付用)(douisho.pdf サイズ:73.43KB)
病児・病後児保育事業利用申込書(riyoumoushikomisho.pdf サイズ:67.33KB)
診療情報提供書(shinryoujyouhou.pdf サイズ:103.07KB)
保護者からの連絡ノート(renrakunote.pdf サイズ:125.55KB)
病児・病後児保育事業利用料免除申請書(menjosinseisho.pdf サイズ:57.23KB)
同意書(利用料免除申請書に添付用)(menjodouisyo.pdf サイズ:79.43KB)

病児・病後児の利用に関するお知らせ
・病児・病後児が新型コロナウイルス感染症と診断された場合はご利用できません。
・発熱状況等を考慮し、入室前に抗原検査ないし核酸検出検査(PCRなど)を実施いただく場合があります。
・その他、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合等、最終的な受け入れについては、施設長が判断します。
お問い合わせ
富里市役所健康福祉部子育て支援課
電話: (児童福祉班/子育て支援班) 0476-93-4497 (こども家庭班) 0476-93-4498 (幼保連携班) 0476-93-1174 ファクス: 0476-93-2422
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます