高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種は、国が定めた定期接種で65歳を対象とし、それ以上の年齢は平成26年度から平成30年度の5年間で年齢を割り振り、接種を行ってきたところです。
しかし、接種率が低かったため、国は一度も接種したことがない人に対し、再度(65歳は初回)定期接種(公費)の対象とすることにしました。接種機会は1回、指定された年度の4月1日から3月31日までになります。
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通して飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎はわが国の死亡原因の第3位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
1、今までに高齢者用肺炎球菌の予防接種を受けたことがなく、令和2年4月1日現在で以下(下表)の年齢に該当する市内在住の人。
2、60歳から65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害や、免疫不全により日常生活活動がほとんど不可能で医師が必要と認めた人。(事前に健康推進課に申し出てください。)
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日 |
70歳 | 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日 |
75歳 | 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日 |
80歳 | 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日 |
85歳 | 昭和9年4月2日から昭和10年4月1日 |
90歳 | 昭和4年4月2日から昭和5年4月1日 |
95歳 | 大正13年4月2日から大正14年4月1日 |
100歳 | 大正8年4月2日から大正9年4月1日 |
・今年度定期接種対象者の人には、5月末~6月初めに予診票を送付します。直接医療機関に予約の上、接種してください。
・定期接種対象者の人は、千葉県内の契約医療機関でも接種することができます。詳しくは、医療機関に問い合わせてください。
自己負担額5,000円
今年度対象となる人は、令和2年3月31日までの間に接種してください。
医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
あづま醫院 | 七栄646-786 | 0476-90-1168 |
黒須医院 | 十倉44 | 0476-94-0955 |
さかもとクリニック | 日吉台2-91-6 | 0476-37-4105 |
龍岡クリニック | 七栄653-73 | 0476-92-6970 |
戸村内科クリニック | 御料923-11 | 0476-92-9011 |
中沢病院 | 中沢1596-5 | 0476-94-1111 |
中原医院 | 十倉313-96 | 0476-93-1012 |
なのはな眼科・内科 | 七栄649-55 | 0476-85-8600 |
成田富里徳洲会病院 | 日吉台1-1-1 | 0476-93-1001 |
にしだクリニック富里 | 七栄420-1 | 0476-93-0080 |
日吉台病院 | 日吉台1-6-2 | 0476-92-0001 |
三橋医院 | 七栄295 | 0476-93-0015 |
みやび内科クリニック | 日吉倉572-2 | 0476-92-7533 |
目黒クリニック | 十倉1 | 0476-29-4562 |
吉川医院 | 七栄298-29 | 0476-93-5751 |
(五十音順)
※東葉クリニックエアポートでは、「透析通院患者」のみ受付。
今までに一度でも23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)の予防接種を受けたことのある方は、自費・公費にかかわらず対象となりませんのでご注意ください。
国によると、2回目の接種は副反応が1回目よりやや強く出る傾向があること、高齢者は再接種による抗体価の上昇(効果)が目立たないとされているため、公費の接種の対象としないとのことです。
生活保護世帯の人は生活保護受給証明書を医療機関に提出する必要があります。(事前に市役所内社会福祉課に申請し、医療機関へ持参してください。)