県給付金及び市独自給付金の内容については、以下をご覧ください。
県独自のエネルギー・物価高騰支援として、子どもの習い事や体験活動にかかる経費の負担を軽減し、将来を担う子どもたちの豊かな成長につながる機会が得られるよう、小学校1年生から中学校3年生を養育する子育て世帯に給付金を支給します。
市独自のエネルギー・物価高騰支援として、子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整備することを目的に、県給付金「子どもの成長応援臨時給付金」の支給対象とならない、未就学児と高校生等(高校1年生から高校3年生までの相当年齢の児童等を含む)を養育する子育て世帯に給付金を支給します。
平成20年4月2日から平成29年4月1日までに生まれた児童(小学1年生から中学3年生まで)
(2)「とみさと子どもの未来応援臨時給付金(市独自給付金)」対象児童
平成29年4月2日から令和5年4月30日までに生まれた児童(未就学児)
平成17年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた児童(高校生等)
(1)県給付金対象者(小学1年生から中学3年生までの児童を養育し、市から児童手当を支給されている方)は、下記『令和5年度子どもの成長応援臨時給付金受給拒否の届出書』
(2)市独自給付金対象者(未就学児を養育し、市から児童手当を支給されている方及び高校生等を養育している方で、高校生等以外に市から児童手当を支給されている児童を養育している方)は、下記『とみさと子どもの未来応援臨時給付金受給拒否の届出書』
「子どもの成長応援臨時給付金」及び「子どもの未来応援臨時給付金」受給拒否の届出書
給付金の受給を拒否する場合、提出してください。
給付金の受給を拒否する場合、提出してください。
(1)県給付金対象者(小学1年生から中学3年生までの児童を養育する方)は、下記『子どもの成長応援臨時給付金申請書』に、記載要領を参考にして必要事項を記入し、提出書類とあわせて提出してください。
(2)市独自給付金対象者(未就学児及び高校生等の児童を養育する方)は、下記『とみさと子どもの未来応援臨時給付金申請書』に、記載要領を参考にして必要事項を記入し、提出書類とあわせて提出してください。
※提出書類は、申請者(主たる生計維持者)の公的身分証明書の写し及び口座情報がわかるものの写しとなります。
(1)窓口に提出される場合の受付時間は、8時30分から17時15分まで(年末年始・土曜日曜・祝日を除く。)
(2)郵送で提出される場合は、令和6年2月29日の消印有効
(3)提出先 〒286-0292 富里市七栄652番地1 富里市子育て支援課児童家庭班
「子どもの成長応援臨時給付金」及び「とみさと子どもの未来応援臨時給付金」申請書・記載要領
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部子育て支援課
電話: (児童家庭班/子育て支援班) 0476-93-4497 (家庭児童相談室) 0476-93-4498 (幼保連携班) 0476-93-1174
ファクス: 0476-93-2422
電話番号のかけ間違いにご注意ください!