ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが変更されました

  • [2023年5月8日]
  • ID:14211

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

国は、専門家の議論を踏まえ、オミクロン株とは大きく病原性が異なる変異株が出現するなどの特段の事情が生じない限り、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類感染症に移行することを決定しました。

5類移行後の感染対策など、詳しい情報については、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」(別ウインドウで開く)、及び千葉県ホームページ「5類感染症への移行後の対応」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

※5類感染症とは…感染力や重篤性などに基づく総合的な観点から危険性が低いとされ、季節性インフルエンザ、麻しん、風しん、感染性胃腸炎などの一般的な感染症が分類されています。

5類移行後の主な変更点

  • 基本的な感染対策は、個人や事業者の主体的な選択を尊重し、一人ひとりの自主的な取組が基本となります。
  • 発熱、風邪症状のあるときは幅広い医療機関で受診できるようになります。
  • 医療費の取り扱いについて、一部自己負担が必要となります。
  • 新型コロナ患者・濃厚接触者への、法律に基づく外出自粛は求められず、個人の判断に委ねられます。ただし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合、発症後5日間、かつ、症状軽快後24時間を経過するまでは外出を自粛することが推奨されます。
  • 感染者数の把握については、医療機関が新型コロナウイルス感染症と診断したすべての患者を保健所に報告する「全数把握」から、今後は、季節性インフルエンザと同様に、定点医療機関から一週間単位で報告される「定点把握」となります。
  • 業種別ガイドラインは廃止されますが、事業者が必要と判断して、今後の対策に関する独自の手引き等を作成することは妨げません。
  • 特に感染対策が求められる医療機関や高齢者施設等については、院内や施設内等の感染対策に関して、引き続き国から提示・周知されます。

マスク着用の考え方

屋内においては、原則マスクの着用が推奨されておりましたが、今後は「個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断を基本とする」としています。本人の意に反して、マスクの着脱を強いることのないようご配慮をお願いします。

詳しくは、厚生労働省ホームページ「マスクの着用について」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

マスクの着用が効果的な場面

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設へ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時
    ※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
  • 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時

症状がある場合

  • 症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
  • 通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。

医療機関や高齢者施設などの対応

  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
  • マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

留意事項

  • 子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
  • 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。

お問い合わせ

富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部健康推進課

電話: (成人保健班/母子保健班) 0476-93-4121 (新型コロナウイルスワクチン接種推進室) 0476-93-6493

ファクス: 0476-93-2422

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム