給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください。
給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振込みを求めることはありません。
不審な電話などがあった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
本制度で、令和3年度分の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金における支給を受けた世帯と同一世帯及び支給を受けた世帯の世帯主の方がいる世帯は、令和4年度分の臨時特別給付金は対象外となります。
※詳しくは、下記を確認してください。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、真に生活に困窮されている方々への支援を強化するため、住民税非課税世帯等に対して、1世帯10万円を支給します。
(1)令和4年6月1日において、世帯全員が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯(非課税世帯)
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和4年1月以降に家計が急変し、世帯全員の収入見込額が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の水準以下である世帯(家計急変世帯)
※(1)、(2)ともに、住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除く。
1世帯10万円
※注意:1世帯1回限り。(重複受給はできません)
※対象世帯には、「確認書」を令和4年6月30日(木)に発送しました。
確認書の発送日から3か月となります。
(1)確認書に記載されている支給口座に振込みを希望する場合
記入例を参考に、確認書に必要事項を記入の上、確認書のみを同封の返信用封筒にてご返送ください。
(2)支給口座を変更する場合、および 確認書の支給口座欄が空欄の場合
以下、3点をご提出ください。
※令和4年7月11日(月)から、申請受付を開始します。
令和4年9月30日(金)消印有効
・下記の書類を整えて、富里市役所生活支援課へ申請してください。
(1)「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)」
(2)「申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)」
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し(コピー)をご用意してください。
(3)「受取口座を確認できる書類の写し(コピー)」
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
(4)(「現住所と令和4年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)
令和4年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し(コピー)
※申告していない方は「未申告」にチェックしてください。(課税されている方がいる場合は対象外となります。)
申請書様式等(未申告者がいる世帯、転入者がいる世帯共通)
※令和4年7月11日(月)から、申請受付を開始します。
令和4年9月30日(金)消印有効
・下記の書類を整えて、富里市役所生活支援課へ申請してください。
(1)「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)」
(2)「申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)」
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し(コピー)をご用意してください。
(3)「受取口座を確認できる書類の写し(コピー)」
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
(4)(「現住所と令和4年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)
令和4年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し(コピー)
※申告していない方は「未申告」にチェックしてください。(課税されている方がいる場合は対象外となります。)
申請書様式等(未申告者がいる世帯、転入者がいる世帯共通)
給付金の受給には申請が必要です。
・新型コロナウイルス感染症の影響により、令和4年度住民税均等割が課税となっている方がいる世帯で、令和4年1月以降に家計が急変し、令和4年度住民税非課税世帯と同様の状況となった世帯が対象となります。(世帯全員が住民税均等割が非課税もしくは、非課税と同様の状況となった世帯)
・申請には、下記の申請書、簡易な収入(所得)見込額の申立書等に必要事項を記入し、添付書類を添えて申請してください。
※令和4年7月11日(月)から、申請受付を開始します。
令和4年9月30日(金)消印有効
・下記の書類を整えて、富里市役所生活支援課へ申請してください。
(1)「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」
※必要事項を記入してください。
(2)「簡易な収入(所得)見込額の申立書」
(3)「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
※申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額がわかる書類を添付してください。
(4)「申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。
(5)「申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)」
※申請・請求者の世帯の状況を確認できる住民票の写し(コピー)などをご用意ください。
(6)「戸籍の附票の写し(コピー)」
※令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ
(7)「受取口座を確認できる書類の写し(コピー)」
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
申請書様式等
1.親族等が申請・受給する場合、確認書では裏面の「代理人確認欄」に申請者本人が委任事項を記入し、代理人本人が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなど)の写しを添付してください。
また、申請書においては、委任状と代理人本人が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポートなど)の写しを添付してください。
3.受給対象者の方が被保佐人、被補助人の場合に、保佐人、補助人が代理で申請などをする場合、それぞれの上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。成年後見登録制度に基づく登記事項証明書の写し及び、公的給付が付与されていることがわかる代理権目録の写しをご提出ください。
配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難されている方で、今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくことで、避難先の市区町村から給付金を受けることができます。
富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部生活支援課
電話: (生活支援班) 0476-93-4193
ファクス: 0476-93-2215
電話番号のかけ間違いにご注意ください!