ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和5年度・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

  • [2023年6月2日]
  • ID:13331

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

国は、食費等の物価高騰に影響を受ける低所得の子育て世帯に対して、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、「児童扶養手当受給者等の低所得のひとり親世帯やその他の住民税均等割が非課税の子育て世帯に対して、児童1人当たり5万円の特別給付金を支給する」ことを決定しました。※令和5年3月22日に開催された物価・賃金・生活総合対策本部において決定。

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】
  2. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分】
  • これを受け、富里市では、対象者のうち申請不要な方(プッシュ型支給)については、5月18日(木)に給付金を支給しました。

申請が必要な方の詳細が決まりました。以下の「申請が必要な方」をご覧ください。

1.【ひとり親世帯】子育て世帯生活支援特別給付金

対象者

1.【申請不要】令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方

2.【申請必要】公的年金等の受給により令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方

※公的年金は、遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償などがが該当します。

3.【申請必要】食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入となった方

支給額

  • 児童1人当たり一律5万円を支給します。

申請が不要な方【プッシュ型支給】

  • 上記「対象者1」に該当する方(児童扶養手当受給者)は、申請不要で給付金を支給します。
    給通知書を発送し、5月18日(木曜)に給付金を支給しました。通帳等でご確認ください。
  • 給付金の受給を希望しない場合は、下記「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書(ひとり親世帯分)」を子育て支援課に提出してください。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書

申請が必要な方

  • 上記の「対象者2」・「対象者3」に該当する方におかれては、給付金を受け取るためには申請が必要となります。
  • 申請書に必要事項を記載して、必要書類とともに富里市役所子育て支援課窓口に直接または郵送でご提出ください。
  • 給付金は、申請から審査手続きが終わり次第、支給します。(概ね2か月程度)
  • 給付金を支給する際は、指定口座に振込む前に支給通知書を送付します。

申請期間

  • 令和5年5月29日(月曜)から令和6年2月29日(木曜)
  • 窓口に提出される場合の受付時間は、8時30分から17時15分まで(年末年始・土曜日曜、祝日を除く)
  • 郵送で提出される場合は、令和6年2月29日の消印有効

提出先

〒286-0292
富里市七栄652番地1
富里市役所・子育て支援課・児童家庭班 

上記「対象者2」公的年金給付等受給者

必要書類は、窓口でご記入いただくか、以下の添付ファイルをダウンロードしてご記入ください。

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)公的年金等受給者用【第3号様式】
  2. 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【第4号様式】
  3. 上記2の申し立てを行う収入にかかる課税証明書、年金振込通知書等の収入がわかる書類の写し
  4. 申請者本人確認書類の写し(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)
  5. 通帳またはキャッシュカードの写し(金融機関・支店名・口座番号・口座名義人が確認できる部分)
  6. 簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)【第4号様式】
    ※同居している直系親族または兄弟姉妹全員分
  7. 上記(6)の申し立てを行う収入にかかる給与明細、年金振込通知書等の収入がわかる書類の写
  8. 戸籍謄本
    ※児童扶養手当の受給資格の認定を受けている場合は不要

上記「対象者3」家計急変者

必要書類は、窓口でご記入いただくか、以下の添付ファイルをダウンロードしてご記入ください。

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)家計急変者用【第3号様式】
  2. 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【第4号様式】
  3. 上記2の申し立てを行う収入にかかる課税証明書、年金振込通知書等の収入がわかる書類の写し
  4. 申請者本人確認書類の写し(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)
  5. 通帳またはキャッシュカードの写し(金融機関・支店名・口座番号・口座名義人が確認できる部分)
  6. 簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)【第4号様式】
    ※同居している直系親族または兄弟姉妹全員分
  7. 上記(6)の申し立てを行う収入にかかる給与明細、年金振込通知書等の収入がわかる書類の写し
  8. 戸籍謄本
    ※児童扶養手当の受給資格の認定を受けている場合は不要

2.【ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯】子育て世帯生活支援特別給付金

対象者

1.【申請不要】令和4年度・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を受給した方

※児童手当または特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方

2.【申請必要】上記1のほか、令和5年3月31日時点で対象児童(平成17年4月2日(障害児の場合、平成15年4月2日)から令和6年2月29日までに生まれた児童)の養育者で、食費等の物価高騰の影響を受けて、下記(1)または(2)の家計急変した方

  1. 令和5年度住民税均等割が非課税の方
  2. 令和5年1月以降に家計が急変し、令和5年度の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方

支給額

  • 児童1人当たり一律5万円を支給します。

申請が不要な方【プッシュ型支給】

  • 上記「対象者1」に該当する方は、申請不要で給付金の支給します。
    支給通知書を発送し、年5月18日(木)に給付金を支給しました。通帳等でご確認ください。
  • 給付金の受給を希望しない場合は、以下の「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書(ひとり親世帯以外分)」を子育て支援課に提出してください。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書

申請が必要な方

  • 上記「対象者2」に該当する方は、給付金を受け取るためには申請が必要となります。
  • 申請書に必要事項を記載して、必要書類とともに富里市役所子育て支援課窓口に直接または郵送でご提出ください。
  • 給付金は、申請から審査手続きが終わりしだい支給します。(概ね2か月程度)
  • 給付金を支給する際は、指定口座に振込む前に支給通知書を送付します

申請期間

  • 令和5年5月29日(月曜)から令和6年2月29日(木曜)
  • 窓口に提出される場合の受付時間は、8時30分から17時15分まで(年末年始・土曜日曜、祝日を除く)
  • 郵送で提出されるの場合は、令和6年2月29日の消印有効

提出先

〒286-0292
富里市七栄652番地1
富里市役所・子育て支援課・児童家庭班 

上記「対象者2」家計急変者

必要書類は、窓口でご記入いただくか、以下の添付ファイルをダウンロードしてご記入ください。

  1. 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【第3号様式】
  2. 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【第4号様式】
  3. 上記2の申し立てを行う収入にかかる課税証明書、年金振込通知書等の収入がわかる書類の写し
  4. 申請者本人確認書類の写し(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)
  5. 通帳またはキャッシュカードの写し(金融機関・支店名・口座番号・口座名義人が確認できる部分)

振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!

  • 給付金の申請内容に不備があった場合、市から問い合わせすることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給のための手数料等の振込みを求めることはありません。
  • なお、ご自宅や職場などに、市や厚生労働省の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話【#9110】)にご連絡ください。

問い合わせ【子育て支援課児童家庭班】

電話番号:0476-93-4497

ファクス番号:0476-93-2422

受付時間:8時30分から17時15分まで(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

お問い合わせ

富里市役所 (法人番号1000020122335)健康福祉部子育て支援課

電話: (児童家庭班/子育て支援班) 0476-93-4497 (家庭児童相談室) 0476-93-4498 (幼保連携班) 0476-93-1174

ファクス: 0476-93-2422

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム