告示日 | 令和3年3月4日(木曜日) |
---|---|
投票日 | 令和3年3月21日(日曜日) |
投票時間 | 午前7時から午後8時まで |
選挙は、有権者の皆さんが直接政治に参加する大事な機会です。
貴重な一票を大切にし、必ず投票しましょう。
市選挙管理委員会は、有権者の皆さんが安心して投票できるよう、アルコール消毒液や仕切り板の設置、定期的な換気など、感染防止対策に取り組んだ上で選挙を実施します。
有権者の皆さんも、マスクの着用、咳エチケット、来場前後の手洗い・消毒などにご協力ください。
詳しくは、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
選挙公報は、3月11日(木)の新聞朝刊に折り込んでお配りするほか、市内の各公共施設でも配布します。
また、千葉県選挙管理委員会のホームページにも掲載されます。
※富里北部コミュニティセンター内の期日前投票は、市役所内の期日前投票所と時間が異なりますので、ご注意ください。
※富里北部コミュニティセンターでは、期間中は駐車場が混み合いますので、できる限り臨時駐車場を利用してください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日本国民で富里市の選挙人名簿に登録された、次の1から3までの要件を全て満たす人
令和2年12月4日以降に千葉県内の他の市町村から転入した人は、旧住所地で投票できます。
また、あらかじめ旧住所地の選挙管理委員会に投票用紙を請求し、新住所地の選挙管理委員会で不在者投票を行うこともできます。(ただし、旧住所地の選挙人名簿に登録されていることなどの条件があります。)
なお、投票するには、市区町村長が発行する「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」が必要です。
令和3年2月16日(火)以降に市内で住所を変更した人は、転居前の投票所での投票となります。
投票所は住所によって定められ、投票日当日には、市内に11か所の投票所が設置されます。
投票所の一覧と案内図は、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
市選挙管理委員会に不在者投票をする旨の請求があれば、滞在先へ投票用紙を郵送しますので、下記の様式をダウンロードして、ご請求ください。
投票用紙が届きましたら、滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお持ちになると、不在者投票をすることができます。
不在者投票は、投票日前日の3月20日(土曜日)までできますが、手続に日数がかかりますので、お早めに請求し投票してください。
【不在者投票用】投票用紙等の請求書兼宣誓書
県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その施設内で不在者投票をすることができますので、病院や施設に申し出てください。
詳しくは、問い合わせてください。
身体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付を受け、一定の基準以上の障害に該当する人や介護保険法の要介護者で区分が『要介護5』に該当する人は、郵便で投票することができます。
郵便投票をするには、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けなければなりませんので、市選挙管理委員会まで問い合わせてください。
精神的・身体的な理由により字が書けないなど、投票用紙に自書できない人は投票所の係員に申し出てください。係員が秘密を厳守し、投票の手助けをします。
ただし、本人が投票所に行くことが必要です。