みなさまから寄せられた寄附金は、次の7つの事業に活用させていただきます。
応援したい事業や分野は寄附申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、市へ提出願います。
ご支援をお待ちしております。
富里は全国でも有数のすいかの生産地。すいかの出荷は6月中旬に最盛期を迎え、その頃に合せてスイカロードレース大会が開催されます。
富里市の特産物であるすいかの生産を奨励し、すいかの栽培面積や生産者の減少を抑制することで、すいか生産者の生産意欲向上と富里スイカの銘柄維持に取り組んでいます。
生産施設・省エネ機械等の導入に対して設置費の補助を実施し、施設化の促進を図り、野菜などの生産安定と品質の向上並びに生産地としての維持発展の推進に取り組んでいます。
富里市初の登録有形文化財となった「岩﨑家末廣別邸」は、大正元年に開場した末廣農場内に建築された旧三菱財閥三代目総師岩﨑久彌の別邸であり、貴重な近代和風建築物としての価値とともに、富里の近代化を象徴する文化財となっています。
富里市では、この貴重な資源の活用に向け、施設の修復作業に取り組んでいます。
住宅用省エネルギー設備の設置補助やグリーンカーテン推進事業を実施し、地球温暖化対策の取り組みを推進するとともに、富里の個性である貴重な緑を守る事業に取り組んでいます。
高齢者が住み慣れた地域で安心して日常生活が営めるよう、式典、遊戯、余興の催し等敬老会事業や健康増進事業を実施し、生きがいづくりと地域交流など地域コミュニティの形成に取り組んでいます。
健康づくりに関する各種教室等の周知と介護予防講座の開催や生活機能の維持・回復につながる介護予防事業に取り組んでいます。
地域ニーズに応じた多様な子育て支援の充実を図るため、教育と保育を一本化した認定こども園化の推進と、子育て支援センターや一時保育室・学童クラブを複合的に備えた子ども館を整備し、待機児童の解消と子育て支援の拠点づくりに取り組んでいます。
小・中学校と教育委員会が連携し、児童・生徒の交流活動や教職員の指導交流を積極的に推進することにより魅力ある学校づくりに取り組んでいます。
市民と行政が良きパートナーとして連携するため、協働のまちづくり講座や市民活動フェスタの開催、市民活動団体等が実施する事業への補助など、市民活動団体等が地域課題の解決に取り組む協働によるまちづくり事業の推進に取り組んでいます。
市民活動団体が地域課題の解決に向けた研究の場やアドバイザーの設置、リーダー講習会の開催など市民活動の拠点機能を持つ市民活動サポートセンターを創設し環境整備に取り組んでいます。
友好都市との交流事業や富里市の国際交流事業の推進に貢献する団体等への事業支援に取り組んでいます。
将来を担う富里の子どもたちが、外国語にふれることにより、異文化を知り、外国の人々と共に生きていく心を育てるため、「英会話の日」の実施や各地区で活動する異文化体験事業の支援に取り組んでいます。
富里市役所 (法人番号1000020122335)総務部企画課
電話: (企画統計班) 0476-93-1118 (情報化推進班) 0476-93-1119
ファクス: 0476-93-9954
電話番号のかけ間違いにご注意ください!